LIFE LOG(花巻ビュー)

花巻ビュー

花巻のうまいもの、スポット、温泉、祭りなどの情報を発信します

2024年花巻まつりをざっくりと解説

2024年9月4日公開しました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

花巻まつり2024年が始まります

2024年花巻まつりが9月13日(金)・14日(土)・15日(日)に開催されます。

花巻まつりの歴史

花巻まつりは、岩手県花巻市で毎年9月に開催される伝統的なお祭りです。その歴史は400年以上にわたり、花巻開町の祖である北松斎(きたしょうさい)に由来しています。

1613年、北松斎の人柄を称えて花巻の住民が山車を作り、町内を練り歩いたのが始まりとされています。その後明治時代には京都祇園祭の影響を受けた「屋形山車」が登場し、高さ13メートル以上の豪壮な山車が東北屈指の名声を誇りました。

現在では、各地区ごとに12台前後の「風流山車」が制作され、華麗なパレードが繰り広げられます。また2015年には神輿の数が114基に達し、ギネス世界記録を達成しました。

花巻まつりは、山車や神輿、鹿踊りなど多彩な伝統芸能が楽しめるお祭りで、地域の絆を深める重要なイベントとなっています。

 

花巻まつり公式サイト

2024年の花巻まつりの情報は公式サイトが信頼かつ役に立ちます。

  • 花巻市公式サイト
    花巻まつり実行委員会からのお知らせやタイムスケジュールなど、詳細な情報が随時更新されています。→2024年情報は花巻まつり終了後に削除されました。2025年再びお会いしましょう。
  • 花巻観光協会公式サイト
    イベントカレンダーや見どころなど、観光情報も含めて提供されています。

www.kanko-hanamaki.ne.jp

主なイベントのスケジュールです。

日付 イベント 時間
9月13日(金) 山車・神輿自由運行 午後3時から午後4時10分まで
神楽権現舞演舞 午後4時20分から午後5時40分まで
神輿パレード 午後5時40分から午後6時30分まで
山車パレード 午後6時30分から午後8時まで
群舞かがり火鹿踊 午後8時から午後9時まで
9月14日(土) 子供神輿パレード 午後3時から午後4時10分まで
防犯隊市中パレード 午後4時10分から午後4時40分まで
鹿踊演舞 午後4時40分から午後5時40分まで
山車パレード 午後5時40分から午後6時50分まで
鳥谷崎神社御神輿渡御 午後6時50分から午後7時10分まで
一般神輿パレード 午後7時10分から午後9時まで
9月15日(日) 山車パレード 午後3時10分から午後4時50分まで
花巻ばやし踊り 午後3時40分から午後4時40分まで
神輿パレード 午後4時40分から午後6時まで
山車パレード 午後6時から午後7時30分まで
手締め 午後7時30分から午後8時まで
山車・神輿自由運行 午後8時から午後9時まで

 

花巻まつり出店情報

さまざまな出店が予定されていて、以下主な出店情報です。

  1. 屋台村
    花巻中央広場で14時から21時まで営業しています。たこ焼き、かき氷、ロールちゃんアイスなど、さまざまな食べ物が楽しめます。
  2. 特産品フェア
    花巻市民体育館で開催され、地元の特産品やお土産が購入できます。
  3. 飲食ブース
    花巻中央広場とその周辺で、飲食店やキッチンカーが出店されます。

これらの出店で、花巻まつりの雰囲気を存分に楽しんでください!

花巻まつりが待ち遠しいX投稿

2023年花巻まつりの来場者数は約12万2千人。

2024年花巻まつりはそれ以上の来場者数だったと思われます。
夜の上町を移動するのにかき分けかき分け歩きましたから😀

鳥谷崎神社ー花巻代表神社の宵宮

2024年7月23日公開しました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

鳥谷崎神社

鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)は花巻を代表する神社。
初詣に訪れる人が最も多い神社です。

階段を登りきると神社の正面が見えてきます。
左側に車道がありますが、急な坂なので、冬季は通行不可。
私もねこまった(花巻弁で滑って動けなくなること)ことがあります。
城下町ならはのあまりうれしくない特徴です。

とやがさきじんじゃ。
鳥谷ヶ崎神社という場合もあります。

  • 鳥谷崎神社は、花巻の総鎮守として、宮沢賢治さん・高村光太郎も崇敬していたと言われています。
  • 数々の南部家縁の社宝もあります。
  • 社務所正面の円城寺門(下記)は、現存する花巻城唯一の建造物で、市の指定も受けています。

鳥谷崎神社の歴史や役割・貢献は一言で言い表せません。
以下の概要をまとめました。

鳥谷崎神社の歴史

鳥谷崎神社は、岩手県花巻市にある神社で、花巻の総鎮守として知られています。
私のイメージも花巻の神社=鳥谷崎神社です。

  1. 鳥谷崎神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代末期の1313年(正和2年)に社殿が再建された記録があります。
  2. 室町時代末期の1536年(天文5年)に当時の花巻城主・稗貫(ひえぬき)氏が城内に鎮座していた当社、稲荷神社、八幡神社源義家が勧請)の三社を合祀し、「鳥谷崎座三柱神社」に改称しました。
  3. 明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、同末期に周辺の鎮守だった八幡神社金刀比羅神社神明社が合祀され、現在の社号である「鳥谷崎神社」に改称しました。

桜の名所、鳥谷崎公園他神社周辺はたくさんの自然であふれています。

 

鳥谷崎神社貢献内容

鳥谷崎神社は、花巻市において多くの貢献をしてきました。
以下にその主要な貢献内容をまとめます。

  1. 地域の信仰の中心
    鳥谷崎神社は、地域住民の信仰の中心として機能しています。新年の初詣や節分祭、七五三など、多くの行事が行われ、地域の人々が集う場所となっています。
  2. 文化の継承
    鳥谷崎神社は、地域の文化や伝統を守り続けています。毎年7月17日の宵宮では、出店が立ち並び、多くの人々が訪れます。花巻まつりにも参加協力、花巻の人々にとって大切な行事であり、地域の絆を深める役割を果たしています。
  3. 観光資源としての役割
    鳥谷崎神社は、花巻市の観光資源としても重要な存在です。前述した「円城寺西門」はもちろんのこと、美しい境内や歴史的な建物は、多くの観光客を引き付け、地域の観光業に貢献しています。
  4. 地域社会への貢献
    鳥谷崎神社は、地域社会への貢献活動も積極的に行っています。地域の清掃活動や環境保護活動、地域イベントの開催などを通じて、地域の発展に寄与しています。

鳥谷崎神社宵宮

階段を昇きると出店が……ワクワクしてきました。

やきそば、たこ焼き、水あめ、からあげなどやっぱり定番が一番ですね🤗

鳥谷崎神社宵宮

 

出店を確認した後、境内へ。
本当は真っ先に参拝するのがしきたりでしょうね😓
茅の輪のくぐり方に従って、参拝しましょう。

子供はもちろん、大人も楽しい出店 ENJOY TIME のスタートです。
たこ焼の文字が購買欲をそそります。

ひととおり、楽しんで市役所に向かって帰る際も、皆さんぞくぞくと鳥谷崎神社に向かって歩いていきます。

鳥谷崎神社は、花巻市の歴史と文化を象徴する存在であり、地域社会において重要な役割を果たしています。その長い歴史と多様な貢献内容から、地域住民や観光客に愛され続けています。

毎年7月17日の宵宮では、出店でにぎわい、地域の人々に親しまれています。鳥谷崎神社は、その長い歴史と地域への貢献を通じて、花巻を代表する神社となっています。

鳥谷崎神社、宵宮限定の個人的評価です。

はなまき宵宮象徴度 ★★★★★★
集客度・楽しさ ★★★★★★
出店充実度 ★★★★★★

元祖たくあんぱんー餡としょっぱさ合う合う

2024年7月16日編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

元祖たくあんパン

パン工房「銀の鳩」で販売している名物パンです。

www.hanamaki-fureai.jp

たくあんパンで検索してみると全国にも「たくあんぱん」を製造販売しているお店や「たくあんパン」のレシピが紹介されています。

ちなみに銀の鳩を運営している「花巻ふれあいの里福祉会(こぶし宛さんわかばホーム等を運営)」さんでは「いもすけ」等も作っています。

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

たくあんぱん久しぶりに食す

たくあんぱん、今まで10回ほどいただきました。
パン工房銀の鳩で2回ほど購入しましたが、それ以外は親戚からのいただきものです🤭

今回もいただきました、食パンと一緒に。
豆食パンはトーストしてバターやマーガリンを塗っていただくと最高です🤭

今回も美味しかった「豆食パン」、豆の程よい甘さ・トーストの香ばしさ・バターの塩梅…ベストです。

 

さて、たくあんパンに戻りましょう。

しばらくぶりのご対面、パッケージはだいぶ前に上記模様入りに変わってようです。
表面のパッケージでは「たくあんぱん」になっていますが、裏のそれは「たくあんパン」とカタカナ…まあどちらでもいいですよね🤗

元祖たくあんパンの原材料名等

上記からパッケージから抜粋しました。

項目 内容
商品名 元祖たくあんパン
名称 パン
原材料名 こしあん(小豆、砂糖、寒天、加工でんぷん)、小麦粉、砂糖、たくあん【砂糖·ブドウ糖加糖液·食塩·醸造酢·みりん·たんぱく加水分解物·米ぬか/調味料アミノ酸·酒精·酸味料·甘味料(ステビア酸化防止剤(ビタミンC)·保存料(ソルビン酸K)·着色料(黄色4)·香辛料抽出物】、マーガリン、卵、白ごま、乳等を主原料とする食品、パン酵母、塩、こめ油·/(一部に卵、乳成分、小麦、ゴマ、大豆、リンゴを含む)
消費期限 24.07.16 内容量1個
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて保存してください
製造者 (社)花巻ふれあいの里福祉会
こぶし苑 パン工房「銀の鳩」
花巻市湯口字鳥谷17の1
TEL 0198-38-1192
栄養成分表示 (1個当たり) ★熱量:205kcal ★たんぱく質:5.3g ★脂質:3.7g ★炭水化物:37.6g ★食塩相当量:0.6g(※この表示値は目安です。)

たくあんパンの裏表。
たくさんの白ゴマがアクセント、ゴマは体にいいですから。

下の画像の右側がたくあん。
甘さ控えめの程よい甘さ、そして細かく刻まれたたくあん…餡とたくあんの塩加減、パンのフワフワ感…三位一体の美味しさ。
公式サイトでも謳っていますが「甘じょっぱさが癖になる」とはこのことです。

食べログ等のグルメサイトのたくあんパンの口コミには、比較的新しい口コミが多く、更には高評価が多いのも特徴です。

 

たくあんパンの特長と経過

たくあんぱん特長

  1. 斬新なアイデア
    たくあんパンは、その名の通り、パンにたくあんを入れるという斬新な発想から生まれました。たくあんの塩味とパンの甘みが絶妙に調和し、他にはないユニークな味わいを楽しむことができます。
  2. 地元産の材料
    花巻市で生産されるたくあんパンは、地元の材料を使用しています。特に「たくあん」は地元で漬けられたもので、その新鮮さと風味がパンに活かされています。
  3. 栄養バランス
    たくあんパンは、栄養バランスも考慮されています。パン自体のエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物のバランスが取れており、健康的なおやつとしても人気です。

たくあんぱん歴史

  1. 製造販売開始
    花巻のふれあいの里福祉会、パン工房銀の鳩で製造が始まったたくあんパンは、発売当初から注目を集めました。その斬新なアイデアは、最初は受け入れられにくかったものの、徐々に人気を博していきました。
  2. 根強い人気
    製造販売開始から現在に至るまで、たくあんパンは根強い人気を持ち続けています。2024年7月現在でも、多くの人々に愛されており、地元の名物として定着しています。
  3. 市民権を得るまでの道のり
    たくあんパンは、発売当初はそのユニークな組み合わせに対して懐疑的な声もありました。しかし、その美味しさとユニークさが徐々に広まり、今では花巻市の名物として市民権を得るまでになりました。
  4. コミュニティへの貢献
    たくあんパンの製造は、地元の福祉会によって行われており、地域社会への貢献も大きいです。この取り組みは、地元の経済を支えるだけでなく、福祉活動の一環としても重要な役割を果たしています。

たくあんパンは、その独特の味わいと地域に根ざした取り組みによって、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

たくあんパンの個人的評価です。

ボリューム ★★★★
美味しさ・個性 ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★

マルカンビル大食堂ソフト350円ナポリカツ1,180円に価格変更

2024年7月15日編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

夏休みや花巻まつりが経過した2024年10月7日現在、マルカンビル大食堂は価格変更をものともせず(少なくても私にはそう見えます🫡)多くのお客様でにぎわっています。
下画像は人気のある窓に近い席(2024年8月17日)

マルカンブランドを確立した感あり。
ますますたくさんの観光客・たくさんの地元民に愛される食堂になっていくことでしょう。

マルカンビル大食堂価格変更

全国的に知られている花巻のマルカンビル大食堂
岩手県版はもちろん全国版メディアでも取り上げられています。

マルカンソフト&ナポリカツ…動画も作成しました😃

2024年7月6日マルカンビル大食堂へ

通常11時から6階食券売り場が開きます。
土日祝、11時過ぎたらエレベータではなく、階段の利用をおすすめします。
なぜならエレベータを使って食堂のある6階に着いても結局階段を使って少なくても4階までは戻らなければならないから。
しかも人をかき分け・かき分けです😖

一番のおすすめはエレベータで6階まで行き、食券を購入せず席につき、QRコード(PayPay)で注文すること。
これであれば時間が短縮され、スムーズに利用できます。

上記Xの返信に「観光客の方なら、出し惜しみせずに出せる金額だとは思いますので、地元の人が行くところというより、観光客が行くところになったのでは?」とあります。

7月1日からの価格比較

マルカンビル大食堂のメニュー別に価格を比較してみました。

メニュー 2024年6月30日までの価格 2024年7月1日からの価格
ナポリかつ 990円 1180円
Aセット 1500円 1600円
かつカレー 750円 850円
ナポリタン 650円 790円
メガかつカレー 1100円 1200円
カレーライス 500円 600円
ミニカレー 350円 400円
メガカレー 880円 980円
ちらし寿し 840円 980円
マルカンラーメン 780円 890円
中華そば 500円 600円
みそラーメン 620円 680円
焼肉ラーメン 700円 800円
マルカンソフト 260円 350円

その他のメニューも軒並み上がっています。

 

注目メニュー
  1. ナポリカツ 990円→1,180円
  2. ソフトクリーム 260円→350円
  3. マルカンラーメン 780円→890円
  4. ちらし寿司 840円→980円

私の仕事の相棒女性は「マルカンちらし寿司」を推していますが、今回はさすがに「いただくことはもうないかも」と話しています。

つまりは「以前はあんなに安くてコストパフォーマンスが高かったのに…」という思いから利用を考える、ためらってしまうということです。

ちなみにワッフルは380円→400円になっていました(画像は6月)。

2024年7月1日からのマルカンビル大食堂メニュー

値上げに対する一般的な感想まとめ

  1. 価格への驚き
    皆さん、価格の大幅な値上がりに驚いているようです。
    特に常連客(=花巻市民)からは「以前の価格であればもっと頻繁に利用していたが、新しい価格では気軽に訪れることができなくなる」との声が多く、私もその一人です。
    正直、以前の価格でも気軽に訪れことはできませんでした、私は…。
  2. 品質とサービスへの期待
    値上げに伴って料理の品質やサービスの向上を期待する声もあるのも確か。
    「値段が上がる分、もっと美味しい料理や快適なサービスが提供されることを期待している」のではないでしょうか。
  3. 経済的背景の理解
    原材料費や運営コストの上昇など、経済的背景を理解し、値上げを受け入れる姿勢も示す利用者がいるのも事実です。
    「今の経済状況では、どの飲食店も値上げせざるを得ない」との見解からでしょう。
  4. 来訪頻度の減少
    値上げにより来訪頻度が減少するとの声が聞かれます。
    今後は特別な機会にしか利用しないかもしれない」との意見もあります。
    私もその一人ですが、特別感のマルカンはマルカンではない気がします。
  5. レトロな雰囲気と特別感
    値上げがあっても、マルカンビル大食堂のレトロな雰囲気や特別な体験を重視する人々は引き続き訪れるかもしれません。
    「他では味わえない特別な場所なので、多少の値上げは気にならない」という声もあるかもしれません。
    唯一無二な存在、差別化がマルカンビル大食堂の魅力です。

 

ちなみに下記動画は私が4年までに出したマルカンビル食堂マイベスト11です。
この頃のナポリカツは780円か870円、ちなみにマルカン閉店時の2016年6月は660円でした。
ソフトクリームはこの当時180円か230円、ちなみにマルカン閉店時の2016年6月は140円でした。

870円+230円=1,100円→2024年7月からはナポリカツ単独で1,180円とは…とほほ😔

ナポリカツが約20%値上げ、マルカンソフトクリームが約35%値上げ…2つの人気メニューがかなり上がったことで、全体も同様に上がったような印象を受けてしまいますし、実際平均で15%前後上がったのではないでしょうか。

まとめると、価格の大幅な上昇に対する驚きや失望が感想である一方で、経済的背景の理解やサービス向上への期待感も存在します。
利用頻度が減少する懸念がある一方で、独特の雰囲気と体験を求めるファンは引き続き訪れるでしょう。

地元民と観光客がバランスよく融合していたマルカンビル大食堂は観光客中心、少なくても2024年中は地元民の足は遠ざかり、利用回数が減少すると思われます。
2024年7月15日(海の日)も宮城ナンバー、秋田ナンバー、庄内ナンバー等を見かけます。

安い・大ボリューム・美味しいから「安い」は完全に消え去りました。

2024年7月1日からのマルカンビル大食堂に対する個人的評価です。

ボリューム・美味しさ ★★★★★
接客 ★★★★★
コストパフォーマンス ★★

豊沢川は賢治さんの川

2024年5月28日編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

豊沢川春の風景

2024年10月7日、秋の豊沢川をポストしました。

ほぼ毎日徒歩出勤しています。
最短では20分ほどの距離ですが、少し遠回りして豊沢川沿いを歩いています。
冬の終わりから初夏、3月から5月の豊沢川・豊沢川沿いを画像で紹介します。

宮沢賢治さん作品の舞台ともなった豊沢川。賢治さんとの関連に特化した記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

豊沢川(とよさわがわ)は、岩手県花巻市を流れる美しい川で、宮沢賢治さんの作品や散策ルートとしても知られています。賢治さんは豊沢川で多くのインスピレーションを得て、文学や詩の中にも風景が登場します。

豊沢川沿いの3月

2024年2月28日17時台。2月下旬3月間近の豊沢川支流です。

2024年2月29日7時台。2023年から2024年の冬季、例年よりかなり少ない降雪。

3月4日7時台「もうすぐ春だ」と思ったとたん…例年通り春のドカ雪です。

2024年3月4日17時台。新雪(深雪)に長靴の足跡、冬らしい風情です。

2024年3月5日7時台。春に間近の雪は水分多い重い雪。足腰の鍛錬にはなります。

2024年3月7日7時台。真冬日最低気温が零度以下の朝の太陽…うれしいです。

厳しい寒さがあってこそ、美しく桜が咲き誇ります。

hanamaki.hatenablog.com

 

2024年3月7日7時台。以前と比べて渡り鳥の行動は早いです。

2024年3月7日17時台、日が長くなりました。夕日がまぶしい!

2024年3月9日7時台。通称「賢治さんと歩く心象ロード」賢治さん作品には頻回に動物が登場します。

2024年3月9日7時台。桜町の土手も通勤コース、早池峰山が遠くに。

2024年3月11日7時台。カルガモにシャッターを構えると過剰に反応するので、遠方から見守り撮影。

同じく3月11日7時台。不動大橋から東を臨む絶景ポイント。

同じく2024年3月11日7時台。豊沢川と太陽、川に映る太陽、そして雪景色…脳が大興奮!

2024年3月13日7時台。まだまだ雪は溶けません。

以下2枚は2024年3月14日朝7時台。1か月後七部咲きになります。

下記は不動大橋東側、上記画像は西側。賢治さんが散策したであろう道のりです。

2024年3月19日17時台。雲の形・雲の動きを肉眼で楽しめる、いいものです。

2024年3月19日17時台。夕日を追いかけながら帰宅。

2024年3月21日朝7時台。シーズン最後の降雪?でしょう。

2024年3月25日7時台。4月まであと1週間ほど。東北の春は近いようで遠い。

2024年3月26日7時台。通勤コースの東北本線高架橋下。

2024年3月26日7時台。もうすぐ4月、豊沢橋からの風景。
豊沢橋に特化した記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

 

2024年3月27日7時台。雪?霜? 今冬もやっと乗り越えた…そんな気持ちです。

  1. 文学的な重要性
    宮沢賢治さんの作品に頻繁に登場し、賢治さんの文学世界における重要な舞台となっています。賢治さんは豊沢川の自然美や風景を愛し、その魅力を作品に反映させました。
    銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」などの作品で、豊沢川周辺の景色が描写されています。
  2. 観光資源
    宮沢賢治さんのファンや文学愛好者にとって、豊沢川は訪れるべき場所となっています。川沿いを散策することで、賢治が感じた自然の美しさを体感できます。
    花巻市は賢治さんの生誕地として、多くの観光客が訪れるスポットとなっており、豊沢川もそのひとつです。
  3. 地域文化の象徴
    花巻市の自然景観の一部として、地域住民にとっても豊沢川は身近で愛される存在です。地域の文化や生活に深く根ざした川です。

豊沢川沿いの4月

2024年4月1日7時台。何となくまだ冬の太陽のように感じます。

2024年4月2日7時台。逆光の際はちょっと動いて自分なりのベストポジションを調整します。

2024年4月2日7時台。雲の形が楽しめます。

2024年4月2日17時台。夕日のオレンジ、個人的にはかなり気に入った風景です。

2024年4月4日7時台。土星の輪のような太陽、これはこれでベター!

2024年4月4日7時台。土手の草はまだまだ冬の名残です。

2024年4月5日11時頃。不動橋から見る豊沢川。上流は遠く花巻南温泉峡に続いています。

2024年4月5日11時頃。同じく不動橋からの豊沢川。北上川に続きます。

2024年4月6日7時台。早くも提灯が設置されました。

2024年4月6日17時台。東北本線と豊沢川が唯一交差する場所です。

2024年4月8日7時台。不動大橋からの流れです。

2024年4月11日7時台。早咲きの桜がほころび始めました。

同じく2024年4月11日7時台。太陽の位置もだいぶ高くなりました。

同じく2024年4月11日7時台。流れは穏やかです。

2024年4月11日17時台。今日も遊歩道を帰ります。

2024年4月11日17時台。そろそろですね、一部咲いたか?

2024年4月13日7時台。遊歩道西側の桜が最も早く咲き始めます。

同じく2024年4月13日7時台。遠くの山もスッキリです。

2024年4月13日17時台。ベストショットです。

2024年4月13日17時台。東北本線の一本桜も美しい。

2024年4月13日17時台。桜・桜・桜・

2024年4月15日7時台。豊沢川の桜並木…きた~

同じく2024年4月15日7時台。不動大橋東側です。

2024年4月15日17時台。逆光ですいません😓

2024年4月17日7時台。不動町西側のしだれ桜。毎年ピンク色が際立ちます。

2024年4月18日7時台。ハラハラと花びらが舞う…満開もいいですが、散り始めもいいものです。

2024年4月18日17時台。お気に入りの退勤コース。

同じく2024年4月18日17時台。豊沢川沿いは自動車音が無く、音楽やラジオをしっかり楽しめます。

 

2024年4月20日7時台。豊沢橋からの眺めは最高!

2024年4月24日7時台。水量少なく、第二のイギリス海岸か?

2024年4月25日7時台。豊沢橋から雲の切れ間に青空が。

2024年4月27日7時台。緑が多くなってきた豊沢川沿い。桜はまた来年です。

2024年4月27日7時台。水量が多い時は左側も水が流れます。

2024年4月27日7時台。豊沢橋から。右側に水鳥が…。

  1. 自然環境
    豊沢川は清流であり、美しい自然環境が広がっています。川の周辺には豊かな緑が広がり、四季折々の景色を楽しむことができます。
    春には桜、夏には緑の木々、秋には紅葉、冬には雪景色と季節ごとに異なる風景が見られます。
  2. 生態系
    魚類や鳥類など、多様な生物が生息しており、豊かな生態系を持つ川です。釣りやバードウォッチングなども楽しめます。
  3. 歴史と伝統
    地域の歴史や伝統とも深く結びついており、地元の人々にとっても重要な場所です。昔から農業や生活用水として利用されてきた背景があります。

豊沢川沿いの5月

2024年5月1日17時台。だいぶ日暮れが遅くなってきました。

2024年5月2日7時台。少しずつ緑が映えてきました。

2024年5月2日7時台。まぶしい! うれしい!

2024年5月4日17時台。遊歩道を帰ります。

2024年5月5日朝5時前。清々しい花巻の夜明け。

2024年5月5日10時頃。豊沢川南側遊歩道、静粛を好む方にとってはベストな道です。

2024年5月5日11時頃。不動橋からの癒しの景色。

2024年5月7日17時台。散歩するには絶好のスポット。

2024年5月9日17時台。豊沢橋から。

同じく2024年5月9日17時台。豊沢川の支流。

 

2024年5月14日7時台。賢治さんも見たであろう青空。

2024年5月15日7時台。豊沢川沿いの草花に視点。

同じく2024年5月15日7時台。すでに太陽がそこまで。

2024年5月16日17時台。川そばで撮影。

2024年5月17日ちょうど朝5時。明るくなって…この後雨でした。

2024年5月18日7時台。豊沢橋から東を望みます。

豊沢川は、宮沢賢治さんの文学作品にインスピレーションを与えた場所であり、花巻市においても重要な自然景観の一部として位置づけられています。その美しい自然環境と豊かな生態系は、地域の人々や訪れる観光客にとって、心を癒やす場所となっています。文学的な価値と自然の魅力が融合した、特別な存在として愛されています。

花巻東高校菊池雄星と大谷翔平を生んだ野球部

2025年2月7日、動画を追加して再編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。
花巻東高校、2025年春の選抜高校野球出場決定おめでとうございます。

目次

youtu.be

花巻ゆかりのメジャーリーガー記念モニュメント

花巻東高校は花巻市の西側、花巻駅から車で5分ほど、徒歩なら30分ほどの場所にあります。
花巻駅並びの「花巻観光案内所」で観光パンフレットをゲット、ゆっくり歩きながら花巻東高校を目指す…ありですね😊

モニュメント概要
名称 設置年月
2021 MLB All-Star Game 菊池雄星大谷翔平選出記念モニュメント 2022年4月
大谷翔平選手 2023シーズンMVP&ホームラン王記念モニュメント 2024年1月
2023年同時2桁勝利達成記念モニュメント 2024年4月

花巻東高校とは?

花巻東高等学校は、岩手県花巻市にある男女共学の私立高等学校です。
花巻市民の間では「東高校」や「ひがし」、「花東(はなとう)」と呼ばれています。

  • 校訓
    「感謝・報恩・奉仕・勤勉・進取」を基盤とし、調和のとれた人づくりを重視しています。
  • 学習の特色
    進学指導設備が充実、代々木ゼミナール東進ハイスクール河合塾などの大手予備校の通信衛星授業を受信して指導していて、国公立大学・有名私立大学合格者も増加しています。
  • 部活動
    硬式野球部は甲子園の常連と言ってもよく、「逆転の花巻東」として知られています。また女子硬式野球部も活躍しており、男女共の優勝を目指しています。サッカー部やバレーボールも強豪校の仲間入りを果たしています。

2024年の甲子園大会は初戦で敗れましたが、佐々木麟太郎を要した2023年は3勝してベスト8に進出しました。
過去最高戦績は春のセンバツ準優勝、菊池雄星を要していました。夏はベスト4が2回という輝かしい戦績を残しています。

花巻東高校の歴史等は下記記事からも確認できます。

hanamaki.hatenablog.com

 

敷地内には広大な駐車場があり、東高校から500mほどの場所「花巻球場」で公式試合開催時には満車になります。

駐車場からメジャーリーガー記念モニュメントまではおおよそ300m。
至る所にモニュメントまでの案内板が設置されています。

2024年10月現在、生徒数は700人を超えています。
公立高校の生徒数が軒並み減少している昨今、やはり大谷翔平選手の母校という実績は大きいものがあります。

2024年1月設置大谷翔平2023シーズンMVP&ホームラン王記念モニュメント

3つのモニュメントのうち、最初に目にするのは「大谷翔平選手の銀色のモニュメント」です。

私が訪れた2024年5月11日、花巻東高校野球部グラウンドでは練習試合中。
バックネット裏では花巻東高校野球部関係者?方が熱心に観戦されていました。
主力メンバーは、この日宮崎県で招待されていたため、不在だったようです。

招待高校野球を前に(2) 花巻東(岩手)と対戦 春の県大会準優勝校・聖心ウルスラ学園 | MRTニュース | MRT宮崎放送 (1ページ)

記事によると花巻東高校は全国屈指の名門校として招待されています。

花巻東高校に設置された大谷翔平選手の2023シーズンMVP&ホームラン王記念モニュメントは、彼の輝かしい成績を記念して設置されました。
既存のモニュメントから少し離れた3塁側の松林に位置しています。

 

以下はモニュメントから抜粋いたしました。

2023 SEASON
HOME RUN KING
44HR
AMERICAN LEAGUE
MVP

17
SHOHEI OHTANI

銀色に輝く大谷翔平モニュメント設置由来

大谷翔平選手は、2023年のMLBメジャーリーグベースボール)シーズンでアメリカンリーグのMVP(最優秀選手)に選ばれ、ホームラン王に輝きました。
日本人選手として初の快挙であり、その偉業を讃えるためにモニュメントが設置されました。

菊池雄星選手・大谷翔平選手・西舘勇陽選手等が甲子園を、甲子園優勝を目指して練習したグラウンド。

並ぶ2つのモニュメント

左が既存のモニュメント、右が2024年4月設置のモニュメントです。

私が訪れた時、土曜日ということもあり、家族連れが撮影したり、子供たちは手形に自分の手を当て比べていました。
皆様がひととおり楽しまれた後、撮影開始です。

2024年4月設置2023年同時2桁勝利達成記念モニュメント

岩手県出身大リーガー、大谷翔平選手とブルージェイズ菊池雄星選手が2023年に投手として2桁勝利を達成した快挙を記念したモニュメントが2人の母校である花巻東高校に設置されました。

  • モニュメントは花巻温泉郷観光推進協議会から贈呈され、野球場のバックネット裏に置かれています。
  • このモニュメントは、菊池雄星選手の11勝と大谷翔平選手の10勝を記念しており、両選手が同時に2桁勝利を挙げたことで、花巻東高校に新たな歴史が刻まれました。
  • モニュメントは誰でも見ることができ、隣には21年のMLBオールスターゲームに2人が出場したことを記念した別のモニュメントもあります(下記参照)。

 

2022年4月設置2021MLB All-Star Game 菊池雄星大谷翔平選出記念モニュメント

2024年5月現在、3つのモニュメントのうち最も最初に設置されました。

hanamaki.hatenablog.com

モニュメントの特徴

  • 菊池雄星選手と大谷翔平選手の手形、手の大きさを比較できます。
  • 花巻東高校野球部のユニフォームの写真。一瞬ユニフォームそのもの?と思いますが写真です🤭岩手県でグレイのユニフォームと言えば花巻東高校なのです。
  • ユニフォームには「花巻から世界へ」というメッセージと、2人のサインが入っています。

花巻東高校野球部偉大な先輩たちのモニュメント感想

菊池雄星大谷翔平ふれあい度 ★★★★★★★
花巻東高校満喫度 ★★★★★★
花巻観光スポットとしておすすめ度 ★★★★★★★

この場所は多くの人々に訪れる名所となることでしょう。
このモニュメントを通じて、2人の活躍を応援し、花巻市がさらに活気ある街になることを願っています。

ドジャースに移籍した大谷翔平選手、地区優勝を経験し、本人待望のプレイオフでもホームランを放っています(2024年10月8日現在)。

身照寺桜映えてます

2024年4月19日、編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

上記は夏が過ぎ、空きが深まってきた身照寺の様子(2024年9月22日)

目次

岩手は西日本や関東と比べると3週間ほど遅れて桜が咲き始めます。
2024年は記憶が無いほど、関東地区より遅れること10日ほどで開花しました。
本当に珍しいことです。

身照寺の桜

今回は花巻市の寺院、身照寺の桜の紹介です。
東側の階段上り口には「ありがたいお言葉」が記されています。

hanamaki.hatenablog.com

身照寺は宮沢賢治さんの菩提寺として知られています。

今まで身照寺に関する記事をあげていますので、よかったらご覧ください。

 

hanamaki.hatenablog.com

 hanamaki.hatenablog.com

必ず、お地蔵様が出迎えてくれます。
冬はかぶっている雪を払うといいことが…あるかもしれません😄

花巻は3度桜が楽しめる

  1. 身照寺の桜・枝垂桜
  2. 鳥谷ヶ崎公園・豊沢川沿い等花巻市街地の桜
  3. 花巻温泉郷の桜

あくまで私見です。

お地蔵様がいらっしゃる東側の階段を見上げると鮮やかなピンクが目に入ってきます。
ちなみに車でいらっしゃる方は、敷地内に数台の駐車場がありますが、県外からの方は分かりづらいと思います。
花巻市文化会館駐車場の利用を…おすすめします(身照寺見学が用途に含まれていないと思われますが、花巻市民は短時間日常的に停めていますのでOKでしょう)。

境内の枝垂桜(しだれさくら)を含めた桜、十二分に楽しめます。

 

御朱印も扱っています。
岩手県内外から多くの方が訪れ、宮沢賢治さんのお墓参りとお花見を堪能されます。
今年は特に御朱印を求める方が多かったようです。

開放的な身照寺

身照寺さんは宮沢賢治さんの菩提寺というわけではありませんが(あるかもしれません)、開放的な寺院という印象です。
私もご住職の講話を伺ったことがありますが、檀家や信仰宗教に決してこだわらない、それが日蓮宗の教え、賢治さんの信仰だったのでしょうか?

春の夕暮れ、西に日が沈む際、日の光と風で揺れる枝垂桜が美しい!

身照寺の桜、個人的感想です。
まだまだ穴場的、寺院なのでなかなか穴場スポットとは言いづらいところです。

皆さん、節度を持って見学・撮影している、そんなマナーのいい方たち、賢治さんを愛する方たちも多いと思われます。

賢治さんとの密接度 ★★★★★★★
景観度 ★★★★★★
穴場度 ★★★★★★

力あんぱん もう一つの味 スイートポテト味

2025年2月19日、YouTube動画を挿入再編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

youtu.be

力あんぱんスイートポテト味

力あんぱんは、花巻市「オリオンベーカリー」さんが製造販売、特徴的なご当地パンです。

一般的にもちは腹持ちが良いと言われ、バナナ同様マラソンランナーにとって当日のエネルギー補給にベストな食品です。
パッケージには横綱土俵入りの画が描かれ、横綱級に力が湧いてくるようです 🍞💪

力あんぱん
力あんぱん
左がずんだ餡ミルク味&粒あん塩バター味・右が定番のもち入力あんぱん

hanamaki.hatenablog.com

力あんぱんの特徴等は上記から確認できます。要約してみると、

1.もち入りのあんぱん

  • パッケージには力士のイラストと「もち入」の文字があります。
  • パンの中にはもっちりとしたお餅と、各種あんが包まれています。
  •  一見すると今川焼きのようにも見えます。

2. 異なるサイズと異なる賞味期限

  • 「平べったいタイプ」と「平べったくないタイプ」の2類があります。
  • それぞれ賞味期限が異なり、平べったくないタイプはお土産用に適しています。

2024年10月現在も値上げの波は止まりません。
力あんぱんも価格が変わっているかもしれません。

 

力あんぱんスイートポテト味をいただく

力あんぱんは味が異なる4種類がラインナップされています。

スーパーやお土産店で購入ができます。
今回は花巻の超有名スポット「マルカンビル」で購入しました。
尚、ひらぺったいタイプは主にスーパーで購入できます。
やはり、スーパーだと商品の回転が早いからでしょうか?

おっ、これは食べたことがない力あんぱん!

力あんぱんスイートポテト味」です。

賞味期限が長く、お土産にも適した高さがある厚めのあんぱんです。

カロリーは他の力あんぱん同様、300kcalぐらいですから、安心していただけますね。
もちろん3個もいただいてしまうと、元の体重に戻るのに時間がかかりそうです😅

ちなみにオリオンベーカリーさんでは、賞味期限が比較的長いクロワッサン等も扱っています。

今回は半分に分けましたが、思い切りかぶりつきたいパンですね。

 

力あんぱんスイートポテト味感想

あっ、これはなかなかいけます。
じっくりゆっくり噛みしめながら、味わう…大人のパンとでも言いましょうか。
甘さは控え目、重厚な甘さ…私はビールといっしょでもいけます。

白い部分がお餅、黄色い部分がさつまいも餡です。
上記2画像では分かりにくいので、もう一つをしっかりナイフで切断。
きれいな断面です😋

普通の力あんぱんは、ずっしりしたあんこをお餅が包んでいる感じですが、スイートポテト味は、餅を餡で包んでいるような感じに…見えなくもないです😊
普通の力あんぱんは、パンとぜんざいを一緒に食べているような不思議さがありますが、スイートポテト味は、まさしく甘さを抑えたスイーツをいただいている感じです。
それほど餅を意識することはありませんでした。

hanamaki.hatenablog.com

力あんぱんスイートポテト味の個人的感想です。

ボリューム ★★★★★★
美味しさ ★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★

今回購入したマルカンビル、1階で購入できます。

hanamaki.hatenablog.com

マルカンビル1階花巻名産品2階花巻おもちゃ美術館

4月5日編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

マルカンビル1階オリジナルブランド

全国的に知られている花巻マルカンビル大食堂。
かつては全ての階が稼働営業していました。

  • 地下食料品(早目に閉館)
  • 帽子・アクセサリー・化粧品
  • 婦人服・紳士服
  • 催事コーナー
  • 100円均一
  • 書店・文具

hanamaki.hatenablog.com

マルカンビル正面

マルカン正面付近は風が強いです。
花巻には「万丁目風(まんちょうめかぜ)」という言葉がありますが、該当するかは?(検索してもまったくヒットしません😅)
ドアは二重になっていないので、開けっ放しは控えましょう。

洗練さと素朴さが融合の1階

1階は充実の品揃えです。
明るいレイアウト、ほどよい空間、ホッとする場所です。

マルカンビル大食堂へは約50mほど歩きましょう。
エレベーターがありますので、ご利用ください。
実はエレベーターの横に階段があり、2024年3月28日階段自体がリニューアルしました。

階段とピアノ、詳細は下記音の鳴る階段をご覧願います。

日常生活で使用できる商品、地元の方が作ったアップルパイなどスイーツが陳列されています。
観光のお客様の他、地元の方も利用しているなじみのお店でもあります。

花巻を代表するお菓子や調味料、花巻以外の岩手県産品、特に三陸産のワカメやサバ缶なども購入できます。

花巻(東和町)を代表する企業、佐々長醸造さんの味つゆ・生醤油。
選び抜かれた良品を揃えています。

 

裂き織りは花巻東和町を代表する工芸品です。
さき織りとは

花巻東和町の特産品であるさき織りは、古い布を細かく裂いて横糸に使い、木綿の縦糸を織機にかけて新しい布地を織り出す伝統工芸です。不規則な模様が深い味わいを生み出し、小物や名刺入れなどに田舎風の素朴さを演出しています。

木を基調とした空間には、木製パズルなどの木の玩具・木製の生活用品等が陳列されています。
素敵な演出ですね😊

マルカン星人

マルカン星人はその名の通り、バルカン星人とマルカンをかけたTシャツです。
マルカン再開、1階での商品販売開始当初から陳列されており、色違いも増えているようです😊

マルカン10段ソフトクリーム、コラボ商品でもガッチリ…でしょ👍
Tシャツで、マルカンソフトクリームの10段と流れるクリームをアピール!
プリンアラモードは「居酒屋新幹線花巻編」でも取り上げられました。

hanamaki.hatenablog.com

マルカンソフトクリームミニバウム

マルカンソフトクリームミニバウムは日常的なおやつでもいけますが「お土産品」としての位置づけのほうが強い気がします。
意外と言っては失礼ですが…かなり美味しいです😋
マルカンラーメンもあったんですか…大食堂で提供されているあの味が再現されているのでしょうね。

 

hanamaki.hatenablog.com

花巻市民御用達のだんご屋さん、個人的には「みたらし団子」「お茶もち」をおすすめします😊
土・日限定らしいです(限定品には弱い日本人?)

マーブルコーヒースタンド

本日は前年ながら、お休み(臨時休業)でした。

同じ系列の FishmanCoffee Roastery店は同じ上町にオープンして1年が経過しました。
人気店です。

力あんぱん

オリオンベーカリーの力あんぱんこはときどき売り切れている場合もありますので、花巻のお土産品にぜひどうぞ。
日持ちするパン・賞味期限が短いパン2種類ありますが、マルカンでは主に日持ちするパンを置いています。
花巻のふるさと納税返礼品にも選ばれています。

hanamaki.hatenablog.com

もち入り力あんぱんノーマル版、日持ちのするパン生地厚いタイプです。

もち入り力あんぱんスイートポテト味、新しい味が登場していたのですね👍
日持ちのするパン生地厚いタイプです。

もち入り力あんぱんずんだ餡ミルク味粒餡塩バター味
定番の美味しさ、日持ちのするパン生地厚いタイプです。

hanamaki.hatenablog.com

 

Machicocoは花巻情報誌

Machicocoのバックナンバーがきれいに揃っています。

hanamaki.hatenablog.com

だがし屋ぞうさん

実は1階も時々、リニューアルしています。
残念ながら撤退するお店、撤去された商品もあります。
だがし屋ぞうさんはかつて花巻駅西口にあり、だがし屋マニア御用達のお店でした。

だがし屋ぞうさんは2019年9月に移転、コロナ禍を乗り越え、たくさんの子供たち、そして大人にもリピーターが多い人気店です。

昔の駄菓子には着色料や添加物が含まれていたと思いますが、それを5円で購入、とても美味しかったという子供の頃の記憶があります。
砂糖以外で甘みを出していたので、安全性等問題があったでしょうね。
子どもの記憶、昔の給食も美味しかったですが、今同じものをいただくと当時の美味しさを感じるか? 分かりません😅

だがし屋ぞうさんの駄菓子は進化した駄菓子。
見た目、味とも洗練された感じ、おなじみの「うまい棒」…「うまか棒」と間違わないでね😋

ポテフライ…これが美味くて、いつもいつもいただいています。

 

音の鳴る階段

なんと階段と鍵盤が融合しています。
テレビでも紹介された踏めば音…というか曲が流れます。

なんと、過去最大数の「いいね」をいただきました。

階段とピアノ

複数人で上り下りすると、はたして私の踏んでいる際に音が出ている?…正直よくわかりません😅

マルカンビル2階

公式サイトはこちらからどうぞ。

www.hanamaki-toymuseum.com

花巻おもちゃの美術館

花巻おもちゃの美術館、春休みもあってかなり混みこみです。

父兄の皆さんは、一緒に遊ぶ方、外で待っているお父さん・おじいちゃん・おばあちゃん…様々です。

小学生・就学前のお子様たちがいっぱい!
心からの笑顔に、大人の皆さんも笑みがこぼれていました😊

IBC岩手放送の人気番組、わが町バンザイの2024年9月18日放送分でも「花巻おもちゃ美術館」が紹介されました。

www.ibc.co.jp

マルカンビルの南側出入口、立体駐車場に停めた際はこちらの出入り口を利用すれば、すぐエレベーターにたどり着けます。
階段もありますので、ご利用ください(上記ピアノ鍵盤の階段・6階の大食堂まで階段を使うのは息が切れます😅)。

力あんぱんスイートポテト味食レポは次回の記事に上げる予定です。

マルカンビル1階~2階の個人的感想です。
1階は進化を続けていますし、花巻おもちゃ美術館の人気も続いています。

ワクワク感 ★★★★★
花巻を代表する品揃え ★★★★★
楽しさ ★★★★★

おばてい花巻癒やしの中華ベスト1

2024年3月20日、編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

おばていチャーハン

おばてい食堂は花巻の中心街にある人気の食堂です。
ラーメン・カレー・焼きそば・チャーハン・餃子などおなじみのメニューが揃っている町の食堂、少なくても和食・洋食屋さんではなく、強いて言えば中華のお店です😊

住所は花巻市鍛治町ですが、上町・双葉町・吹張町の間、本当に花巻市民御用達町の食堂です。

原則日曜日はお休み、私は今回5回目の入店です。
花巻市はPayPay還元実施中、おばていさんは対象店。
なんとQRコードからバーコード決済に変わっていました👍

土曜日、3月16日11時30分入店。
既に3つのテーブル席が埋まっており、残る1つのテーブル席は4人掛けなので一人の私にはやや敷居が高いかな?🤭

 

入店時は下記画像のテーブルのみが空き、他の3テーブルにはお客様がいらっしゃいました。


厨房のお姉さんと接客の妹さんの接遇(来店時の声掛けや注文時の対応)も変わらず素晴らしい!

お座敷のテーブル席も1つは埋まっていて、残るは1つ。
ここに決めました。

当日入店時、お客様が8名ほど。
店を後にするまでの30分ほどで更に4名ほどのお客様がいらっしゃいました。

おばてい食堂特徴・魅力

「おばてい食堂」は花巻市民に愛されるなじみの食堂です。
ラーメン、焼きそば、カレー、チャーハン、餃子など誰もが食べたくなる定番のメニューが揃っています。

メニューの豊富さ

「おばてい食堂」は、シンプルでありながらバラエティ豊かなメニューが魅力です。
以下は人気のメニュー、私が訪れた際によく注文されているメニューです。

  • 焼きそば
    あんかけ焼きそばあげ焼きそば・おばてい焼きそば…3種の焼きそばが名物です。

    hanamaki.hatenablog.com

    hanamaki.hatenablog.com

  • ラーメン
    定番の味わいで、心温まる一杯・中華そば、他に五目中華、深い味わいとコク・みそラーメンを注文する方もいらっしゃいます。
    やきそば等に付いてくるラーメンスープ、絶品です。
  • ぎょうざ
    ジューシーで香ばしい餡がクセになります。
  • カレーライス
    X情報ではカツカレーがメニューから無くなったかも。スパイシーで食欲をそそるスパイシーカレーラーメンもあります。

    hanamaki.hatenablog.com

 

そして名物チャーハン

おばてい食堂のベスト3を主観的に(客観的ではない)あげると「中華そば」、「あげ焼きそば」、そして「チャーハン」でしょうか。
実はチャーハンをいただくのは初めてです。
席について即注文した理由は…ベスト1だったこと、当日はチャーハンモードだったことです🤗
ありますよね、チャーハンモード。

チャーハンは、外せない一品。
ボリュームたっぷりで満足感があります…と言われています。

注文してから10分ほどで、やってきました、男なら心躍る「チャーハン」が。

ベストな組み合わせですね。
チャーハン、ラーメンスープ、高菜(たぶん)😋

ホッとする味。
お店の味と家庭の味、もちろんお店に食事目的で訪れたので、日常的な家庭料理・家庭の味とは異なる味わいを楽しみたいという気持ちもありますが、あえてラーメンスープや雰囲気、器等も含めたお店の良いところ、そして家庭的で安心できる味も楽しむことができる…いつきてもそんな感想を持ちます。

ラーメンスープは…やはり絶品です。
ちなみみ「中華そば・半チャーハンセット」は殿堂入りです。
はい、高菜チャーハンにしていただきます。
孤独のグルメ」の井之頭五郎さん的、「自由に」「独自の食べ方」でいただきます。

ほっとする雰囲気

「おばてい食堂」は、家庭的でほっとする雰囲気が魅力です。。
まるでおばあちゃんの家に遊びに来たような感覚です。
店内はアットホーム感を醸し出し、家族の、楽しい会話が交わされています。
また、私のように一人でも(家庭のわずらわしさから解放される?)ほっこりとした時間を過ごせることでしょう。

 

実質584円でした。

「おばてい食堂」は、美味しい料理と温かい雰囲気が絶妙に組み合わさった素敵な食堂です。ぜひ一度足を運んで、その味わいを楽しんでみてください。

ハーフサイズ充実

おっと、これを忘れてはいけません。
おばてい食堂の魅力のひとつ半〇〇

こんなにハーフサイズメニューがあるのはすごい!

メニュー 価格 (円)
半中華そば 260
半五目中華 450
半みそラーメン 410
半わんたん 310
半わんたんめん 400
半チャーシューメン 440
半みそチャーシューメン 450
半カレーライス 330
半チャーハン 390
半玉子丼 350
半焼きそば 380
半あんかけ焼きそば 450
半あげ焼きそば 450

2024年10月現在、世の中は値上げ値上げモード。
価格は変更されているかもしれません。

Xへ投稿😊

おばてい食堂の人気ナンバー1、チャーハンの個人的感想です。
ハーフサイズでコスパアップです。

ボリューム・美味しさ ★★★★★★
接客 ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★★

嘉司屋そば堪能ーセットもおすすめ

2024年3月16日、編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

花巻そばの名店

嘉司屋さん、やぶ屋さん、花巻では名が知れた蕎麦屋さんです。

そして、もうひとつのそばの名店は「大畠家」さん。
平日でも行列ができるお店です。
大畠家さんは2024年10月10日現在、リニューアル工事中です。
Xからどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

嘉司屋さん・やぶ屋さんとも「宮沢賢治」さんと密接な関係があり、どちらのメニューにも賢治セットが用意されています。

今回は嘉司屋さんを利用した際の様子を記事にいたします。
以下敬称省略させていただきます。

以前の記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

 

全日本わんこそば大会発祥地嘉司屋

嘉司屋(かじや)は、岩手県花巻市で愛される老舗の蕎麦屋であり、全日本わんこそば大会の発祥の地としても知られています。
嘉司屋の魅力と特徴をまとめました。

  1. 歴史と伝統 創業は1904年(明治37年)で、いわて花巻で創業以来100年以上営業を続けています。
  2. 宮沢賢治生誕地 作家宮沢賢治も訪れ、美味しそうに「かしわ南蛮」を召し上がったと言われています。
  3. わんこそばの発祥地 全国的に有名な「わんこそば全日本大会」がここで始まりました。昔ながらのスタイルで、マッチ棒で杯数を数えながらゆっくりとわんこそばを楽しめます。
  4. 座席の種類 お座敷席44席、イス席15席、カウンター席7席があります。
  5. 地元の愛 多くの地元客や観光客に愛され、雨ニモマケズ営業を続けています。

嘉司屋は、岩手県花巻の名物「わんこそば」だけではなく、「天ぷらそば」や「天ざる」、「かしわ南蛮」、「鴨せいろ」、「白金豚カツ丼」等を楽しむための素晴らしい場所です。

11時10分頃、到着。土日は行列ができる人気店。
平日は土日ほどではありませんが、11時30分頃には席が空くのを待っている方がいらっしゃいます。

花巻嘉司屋

わんこそばスタート

椅子席と和室の割合は入店して右奥の大きめの部屋を入れると半々ほどでしょうか。
カウンター席もあるので、おひとりでも気軽に立ち寄れる、明治37年創業の老舗ですが、敷居は低いのでご安心を。

接客も素晴らしいです。
本日は「わんこそばコース」を予約されたらしいお客様がすでにスタート。
おそらく初体験といったところでしょうか、給仕の方も比較的ゆっくりペースで碗を扱っていました。
わんこそばは画像のようにその場でこしらえるのですね。
実は初めて拝見しました。

写真の撮影にも快く応じていただきました。
ありがとうございます。

 

白金豚カツ丼セットをいただく

平日のお昼が断然お得です。
ミニやハーフサイズではなく、通常サイズの白金豚カツ丼もりそばがいただけます。
親子丼や天丼でもOK! お隣は天丼のセットを頼んでいました。

脂が美味しいのは白金豚の特徴です。
花巻でブランド肉と言えば「高源精麦白金豚」、「石黒農場ほろほろ鳥」、「花巻黒ぶだう牛」といったところでしょうか。

よく噛みしめて、よく味わって…飲み込むのがもったいないほどの美味しさです。
カツ丼、特に白金豚カツ丼は最高のごちそうですね🤗

もりそばを食す

もりそばも普通サイズなのがうれしいです。
なかなか通な食べ方、そばにたれを少しだけ付けていただくのは難しいですね🤭
貧乏性なのでしょう、薬味を全て入れ、蕎麦はたっぷりタレにつけていただきました。
美味いからいいじゃないか(井之頭五郎さん的?)

2024年10月以降も世の中値上がり傾向、価格は変わっているかもしれません。

天ざるを食す

そして、カミさんは天ざるを頼みました。
揚げたてアツアツ天ぷら冷たいざるそば、こちらもベストな組み合わせです。
ちなみにお隣さん、男性3人組は大盛り天ざるを注文。
どでかいざるに大盛りの蕎麦…天ぷらは普通を変わらないようです。

おそらく以下の具材だと思われます。

  • エビ
  • ナス
  • イカ
  • さつまいも
  • ピーマン

私がおすそ分けでいただいたのは、ナスとイカ…美味いわ👍

 

最後にでかいエビを楽しみにとっていたのか?
そして、蕎麦湯で締めます。
タレと一緒にいただくとまた格別です。

そして完食

そして神戸ではなく、そして完食。
PayPay還元で20%戻ってくるので、ダブルで満足です。

もりそば、天ぷら、ざるそば、白金豚カツ丼…堪能したしました。

Xもやっています😊

本日の嘉司屋さん個人的感想です。
接客を最高点といたしました。
コンビニの店員さんには当たり外れがありますが、嘉司屋さんとマルカンビル大食堂さんの接客は間違いありません。

美味しさ ★★★★★★★
コストパ・ボリューム ★★★★★★★
接客 ★★★★★★★★

みんな大好きハンバーグ絶賛の美味しさ

2024年6月15日、再編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

↑2024年6月15日我が家で。いつ食べても本当に美味しい、肉肉しい食感です。

みんな大好きハンバーグの記事は下記からもどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

テイクアウトハンバーグの決定版

「みんな大好きハンバーグ」さんは花巻市四日町にお店を構えます。
近くには割烹料理やお惣菜で知られている「赤沼商店(赤藤)」さんが位置しています。

  • 店内は白を基調とした明るい雰囲気です。
  • 入って正面に冷凍ショーケースが並んでいます。
  • オーナー?の男性が親切丁寧に接客してくれます。

 

2023年11月16日、我が家の食卓でいただきました。レトルトハンバーグとはまったく異なり、肉の美味しさが抜群です。

3つの冷凍コーナー

みんな大好きハンバーグさんは3つのコーナーに分かれているように見えます。

ソーセージコーナー
  • ポーク生ソーセージ(オニオン)
  • ポーク生ソーセージ(プレーン)
  • ポーク生ソーセージ(レモン)

3本入り。残念ながら、まだ購入したことがありませんが、ハンバーグの美味しさからしてソーセージもきっと美味しいのでしょう。

生ハンバーグ
  • ポーク生ハンバーグ(150g グルテンフリー)
  • チーズ入り生ハンバーグ(150g)
  • ポーク生ハンバーグ(150g)
  • ポーク生ハンバーグ(600g)

岩手県産ありすポークを使用しています。

ポーク生ハンバーグチーズ入り生ハンバーグは2023年購入いただきました。

前沢産小形牧場牛60%使用

岩手県前沢牛】に勝るとも劣らない極上の牛肉【小形牧場牛】
ほのかな甘みがあり、凝縮された黒毛和牛です。

PayPay還元もあり、売り切れの商品が多いということでした(オーナー曰く)。

 

2024年3月8日にいただきました。
本当に「肉肉しい」という表現がぴったりのハンバーグです。

みんな大好きハンバーグの個人的感想、美味しさを群を抜いています。

ボリューム ★★★★★★
美味しさ ★★★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★

しっぽスープカレーは唯一無二テイクアウトも

2024年2月20日編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

グリルドチキンカレー

記事を書いているのは2024年2月20日です。
新型コロナの緊急事態措置・まん延防止等重点措置とまではいかずとも、感染者の増減は続いています。
2024年9月私も感染してしまいました😔

しっぽはスープカレーの名店

しっぽのスープカレーは絶品です。
初めて訪れたのは2019年11月。
新型コロナが流行する前でした。

hanamaki.hatenablog.com

スープカレーハウスしっぽさんの一二を争う人気商品。

  1. グリルドチキンカレー
  2. グリルドベーコンカレー

初回訪問時は迷いに迷って「グリルドベーコンカレー」にしましたが、「グリルドチキンカレー」をいただく機会をうかがっておりました。

 

上記X(旧Twitter)にもあるように法事終了後、予約しておいた「グリルドチキンカレー」を受け取って(テイクアウト)きました。

  • 豊富な具材 「スープカレーしっぽ」のスープカレーは、ナスや人参、じゃがいもなどの野菜がたっぷりとゴロゴロ入っています。
    ヘルシーで栄養満点の一杯が楽しめます。

  • 大きなトッピング チキンやベーコンのトッピングは大きく、食べごたえがあります。特にグリルドチキンカレーは人気で、1日限定10食のメニューとして提供されています。
  • 辛さの選択肢 辛さは好みに合わせて選べます。スパイス好きな方は10倍辛さのトマトチキンスリランカを試してみてください。

  • こだわりのスープ 特製スリランカ産スパイスを使用したスープは、コクと深みがあります。ブイヨンは時間をかけて丁寧に仕込まれており、一口飲むと笑顔になる美味しさです。
  • テイクアウトも可能 テイクアウトメニューも充実しており、ジャガイモは北海道美瑛町から直送され、お米は岩手県産ひとめぼれを使用しています。

ターメリックライスとカレーとの相性は抜群!

どでかいチキンは鶏肉の美味さを十二分に堪能、食べ応えあり!

野菜もたっぷりの完全食品を実感!

スープカレーハウスしっぽ」は、岩手県花巻市一日市と矢巾町に本店と矢巾店、そして2023年12月オープンの盛岡店があります。

 

ぜひ岩手のスープカレー専門店で美味しい一杯を楽しんでみてください。

スープカレーしっぽの最新記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

スープカレーしっぽの公式サイトは下記からどうぞ。
タイトルにテイクアウトとありますが、全般的な情報が提供されています。

www.shipposoupcurry.jp

スープカレーしっぽのテイクアウト時の感想です。
基本的にはお店でいただく美味しさ、ボリューム、ワクワク感はテイクアウトでも味わえます

ボリューム ★★★★★★
美味しさ ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★

ハンバーグテイクアウト花巻王者

2024年1月25日、編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

E.E.Hみんな大好きハンバーグ

  • 2021年12月、花巻四日町にオープンしました。
  • 岩手ありすポーク、岩手小形牧場牛冷凍生ハンバーグ専門店です。
  • 全て岩手県産の安全・安心なお肉を使用しています。
  • 「E.E.H」は「Everyone Enjoy Hamburg」の頭文字からとっています。

ありすポークとは?

  • 岩手県住田町のブランド豚。四元豚と呼ばれる豚の4品種を掛け合わせた豚で、肉質が柔らかくて脂身がさっぱりしています。
  • 飼料や飼育法にもこだわり、安全で健康な豚を育てています。
  • ありすポークは、首都圏の有名飲食店でも使われているほどの高品質なお肉です。
  • ありすポークを使ったソーセージやフランクフルトなどの加工品も販売されています。
  • 住田町産の山菜・行者にんにくを練り込んだソーセージは、特におすすめです。

ありすポークの美味しさをぜひご賞味ください。

 

数あるハンバーグの中でも以下を購入しました。

www.arice-pork.co.jp

初購入ハンバーグ

  • アリスポーク(チーズ入り)
  • アリスポーク(グルテンフリー)

グルテンフリーのハンバーグの特徴

    • グルテンというタンパク質を含む食品を避ける食生活の一環として、小麦粉やパン粉などのつなぎを使わないハンバーグのこと。
    • グルテンに対する過敏症の方が安心して食べられることや、糖質の摂取量を減らしてダイエット効果が期待できることなどがメリット。
    • つなぎがないために崩れやすくなることや、食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素が不足する可能性があることなどがデメリット。
    • ひき肉と玉ねぎをこねて成形し、フライパンで焼くという手順だが、つなぎには小麦粉やパン粉の代わりに米粉やコンスターチ、高野豆腐、里芋などのグルテンフリーの食材を使用。
    • 市販のケチャップやソースにはグルテンが含まれている場合があるので、注意が必要。自家製のトマトケチャップやトマトピューレ、ウスターソースメープルシロップなどを使って作ると、グルテンフリーでおいしいソースができる。

みんな大好きハンバーグの記事は下記からもどうそ。

hanamaki.hatenablog.com

アリスポーク(グルテンフリー)を食す

どちらのハンバーグも最高です。

  • 引き出物でいただいたカタログから選ぶようなハンバーグは、見た目がインスタントそのものの。それに対して、アリスポークはインスタント感が全くありません。
  • 美味しさ十二分。肉汁もたっぷり、柔らかい。専門店でいただいているのでは?と思わせるハンバーグです。
  • 花巻市ふるさと納税返礼品にも選ばれています。おすすめです。

 

アリスポーク(チーズ入り)を食す

下記にツイートを掲載しました。
フォロワーさんも「すごく美味しい・間違いなく美味しい」とかなり評価が高いことがうかがえます。

みんな大好きハンバーグの個人的感想です。
美味しさが群を抜いています。

ボリューム ★★★★★
美味しさ ★★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★

ぱんのかぶー花巻の隠れ家的パン屋さん

2024年1月20日、編集いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

ぱんのかぶへ行こう

花巻の美味しいパン屋さん数々あれど「また行きたいなあ」と思わせてくれるお店、それが「ぱんのかぶ」です。

また行きたいお店!

いつもと変わらない店構え。
一般の家を店舗に改装しているだろうお店は「ん?はたしてここは○○?」と思ってしまうところも多い中、はっきりとパン屋さんであることがわかります。

ぱんのかぶさん、第一弾記事はこちらからどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

営業日には本日のパンが手書きで掲示されています。
上記からパンの種類と価格を抜粋しました。
2025年以降も物価が上昇するものと思われますので、価格は変更する可能性があります。

 

品名 価格
メロンパン 162円
クリームメロン 179円
食パン 478円
クロワッサン 185円
ミニクロワッサン 92円
ミニチョコクロワッサン 96円
スイートポテト 200円
アップルパイ 270円
米食パン 293円
ごまスティック 218
バターロール 200円
チョココロネ 168円
ミニフランス 240円
チョコチップクッキー 115円
ポンデケージョ 143円

迷う迷う、まるで樹海です😅

ぱんのかぶ店内

こしらえるパンは、毎日少し異なるようです。
日曜日も営業、おつかれさまですが、それほどお休み多くなく営業されているのは、買う方にとってはうれしい限りです。
某お店の営業日を調べて行ったら臨時休業だったりね😖
2023年11月・12月もお休み5日間だけで、本当におつかれさまです。
公式サイトでお休みが正確に把握できるのは大変いいですね。

以前は公式サイトがありましたが、2024年10月14日現在確認できなくなっています。
インスタグラムでは最新情報が公開されているようです。

以下インスタグラムから抜粋させていただきました。

当店のパンの特徴

  • 保存料など不使用無添加のパンなのでお子様にも安心。
  • 国産小麦粉と米粉を混ぜ合わせたパン生地です。
  • 卵不使用のパンです。

クロワッサン人気

クロワッサンの人気は不動です。
ぱんのかぶ=クロワッサンと言っても過言ではありません。

  • クロワッサン
  • アーモンドクロワッサン(季節限定…限定ものに弱いです😊)
  • ミニクロワッサン…などなど

パンの種類はそれほど多くなく、20種類くらいでしょうか。
20種類でももちろん少なくはありませんが、ミッシェルさんのようにお惣菜パンやサンドイッチも含めると100種類位あるのでは?そんな大きなパン屋さんもありますから。
「シンプルなパンをシンプルなラインナップ」が方針のように感じています。

レシートにもあるように分類は

  • 菓子パン
  • クロワッサンの2種類

ごまスティックも分類上は菓子パンに含まれています。

本日のお買い上げは779円、PayPay還元で155円がもどってくるので、HAPPY。

アーモンドクロワッサン

人気のクロワッサンのアーモンド版(そのままです😁)。
1月15日までの限定です(限定品に弱い!)。
ぱんのかぶ」さんのパン全てに言えること、本当にほどよい甘さです。
甘さ控えめがスタイルなのだなと感じます。

 

スイートポテト

もちろんほどよい甘さのサツマイモです。
パリパリの皮のかけらをこぼしながらいただきました🤭
なかなかうまく伝えられませんが…いい味なのです。

 

あんぱん

あんぱんも同じく甘さ控えめ、ほど良い甘さです。
生地はしっかりしていて、噛み応え有。
あんこと生地のバランスがいいですね。

そしてそして、クロワッサンとともに開店当初から人気の「ごまスティック」。
初めていただいたのは忘れもしない上司からのいただきものでした。
「まだ知らない美味しいものがあるのだなあ」と感じたものでした。

ごまステック

変わらないパリパリ感とゴマの風味。
一本食べだすと一人で全て食べたくなる、そんな気持ちにさせてくれる…あえてスイーツを呼ばせていただきます。

ごまスティック原材料

「春よ恋」は、北海道産のパン用の春まき小麦品種。ハルユタカの小麦の後継品種で、病気に弱く天候に左右されやすいハルユタカの弱点を克服して誕生しました。国産小麦らしい味わいと、蛋白量や吸水性・窯伸びや風味もよくしっとりとソフトでもっちもちの食感が特徴です。手ごねでパンを作りたい方やHBで生地を作って成形だけしたい方にとってもおすすめで、生地がきれいに伸び折込シートを使ったパンでもご家庭で作ることができます。あんパンやクリームパンなどにおすすめです。

ミズホチカラは、米粉作りのために開発された品種で、一般的な食用のうるち米と比べて、製パン適性が高いのが特徴です。ミズホチカラのパン用と菓子用の主な違いは米粉の粒度(粉の粒の大きさ)です。「パン用」より「菓子用」の方がより細かいため、シフォンケーキやスポンジケーキなどのお菓子の仕上がりが、よりしっとりとした食感となる特徴があります。

ぱんのかぶまとめ

  • 花巻市下幅の小さなパン屋さん、国産小麦粉と米粉を混ぜ合わせたもちもちしたパン生地にこだわり、保存料や添加物を使わない無添加のパンを手作りしています。
  • 特に「クロワッサン」や「ごまスティック」は、創業開店当時から変わらない人気商品で、多くのお客さんに愛されています。
  • 「クロワッサン」の表面はパリパリ、中はふわふわの食感が楽しめます。豆腐を使って作ったクッキー生地をパン生地に巻き込んで焼き上げています。バターの香りが豊かで、サンドイッチにしてもおいしいです。
  • 「ごまスティック」はごまの風味が強く、サクサクとした食感が特徴のスティック状のパンです。甘さは控えめで、お菓子感覚で食べられます。食べ始めたらやめられません。
  • 「メロンパン」は国産小麦粉や米粉天然酵母、きび砂糖など無添加の材料で作られています。卵は使われていません。外はカリッとしていて、中はふわふわで甘さ控えめです。
  • 「食パン」は国産小麦と天然酵母を使って手作り、ふわふわでしっとりした食感が特徴です。玄米食パンもあります。
  • 季節やイベントに合わせて、フルーツや野菜などを使った限定のパンを販売しています。例えば、「イチゴデニッシュ」や「いよかんデニッシュ」、「しらすチーズナン」などがあります。
  • ぱんのかぶは、素材選びからこだわった手作りのパン屋さんです。小さな店舗ですが、常に新しいパンを開発しており、花巻の人々に愛されています。

「ばんのかぶ」さんの個人的感想です。

  • シンプルな分かりやすいパンが多く、好感が持てます。
  • 定番のクロワッサンの人気健在です。
  • 小さな空間に20種類ほどの菓子パン、見た目も良く、癒されます。
  • 接客が素晴らしい、お客様商売はこうでなければ。決してお客様は神様ではなく、対価を支払ってこちらから「ありがとうございます」というのが理想。まさに理想をいっています。
ボリューム ★★★★★
美味しさ ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★