LIFE LOG(花巻ビュー)

花巻ビュー

花巻のうまいもの、スポット、温泉、祭りなどの情報を発信します

賢治さんゆかりの地案内板 花巻農学校跡

2023年3月30日、編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

花巻市内には賢治ゆかりの地が多数存在します。
この案内板では、その地域の賢治ゆかりの地を紹介しています。
30基ある案内板を巡って、賢治さんの足跡をたどってみませんか。

宮沢賢治ゆかりの地案内板花巻市内に30基存在しています。
西は鉛温泉・なめとこ山」、大迫は早池峰山・河原坊」東和町「丹内山神社」石鳥谷「葛丸ダム」とまさに広範囲に渡っています。

花巻農学校跡

宮沢賢治ゆかりの地のひとつ、花巻農学校跡

以下は上記案内板からの抜粋です。

【花巻農学校跡】
「この四ヶ年が/わたくしにどんなに楽しかったか/わたくしは毎日を/鳥のやうに教室でうたってくらした/誓って云ふが/わたくしはこの仕事で/疲れをおぼえたことはない」(「生徒諸君に寄せる」)
賢治は、大正12年(1923) 4月から、この地に新設された県立花巻農学校で3年間教壇に立ち、土壌、肥料、作物、農産製造、英語、化学、代数、気象の8教科と実習を担当しました。賢治は、農業科学はもちろん、学校劇なども熱心に指導しました。 「心象スケッチ春と修羅」、「イーハトヴ童話 注文の多い料理店」 の著書を刊行したのもこの時代です。
 昭和44年(1969)、花巻農学校はこの場所から市内葛へ移転。 跡地は、西半分に文化会館などの建物が建ち、東半分は 「ぎんどろ公園」 となりました。(花巻農学校跡とぎんどろ公園を紹介する石柱 「早春」詩碑、 風の又三郎群像 「高原」 詩碑があります。)

【実習跡】

 帽子をかぶり、コートの襟を立て腕を後ろに組んでうつむく賢治。 賢治の肖像画として有名な写真は、農学校の実習田であったこの辺りで撮影されました。大正14 年(1925) 秋と思われます。(内容を説明する石柱があります。)

【身照寺】

「いまはたゞ/下賎の廃躯を / 法華経に/捧げ奉りて/一塵をも/点じ」(「雨ニモマケズ」手帳)

 熱心な法華経信者であった賢治は、叔父・ 宮澤恒治の依頼で「法華堂 建立進文」を書き、日蓮宗花巻教会所の開設に協力しました。
 昭和21年(1946) に花巻教会所は身照寺として整備されました。 昭和26年(1951) 賢治の父・政治郎は宮澤家の墓をこの寺に移し、賢治を供養する五輪塔を建てました。

 

花巻農学校は、1923年に県立に移管された農業高等学校で、宮沢賢治さんが4年4ヶ月教師をしていました。
賢治さんは退職後、花巻農学校の近くにある別宅で農耕生活を始めました。
花巻農学校は現在の岩手県立花巻農業高等学校の前身です。

下記花巻観光おすすめプランの記事中で、[桜町付近の賢治スポットを訪ねる]を参照してください。

hanamaki.hatenablog.com

旧「農学校通り」

2022年12月に旧「農学校通り」の案内板が設置されました。
賢治さんは現在の藤沢町を通勤していたということになります。

下記賢治さんも通いし道 旧「農学校通り」から抜粋

 この道は「農学校通り」 と呼ばれた、登下校の生徒で賑わった通りでした。
1923(大正12)年4月、この地に新設開校された花巻農学校の教諭として宮沢賢治もこの道を通って、3 年間、熱心に生徒たちを指導しました。

 この学校の「宮沢先生」 の時に、「心象スケッチ『春と修羅』」、「イーハトーヴ童話『注文の多い料理店』」 を刊行しました。農学校は、 戦後、 農業高等学校となり、 1969(昭和44)年に宮野目葛へ移転するまで、この道は 「農学校通り」 と親しまれていました。

旧農学校通りとは?

花巻市の中心部にある歴史的な通りです。
この通りには、宮沢賢治が通った旧制花巻農学校(現在の岩手県立花巻農業高等学校)があります。
旧農学校通りは、賢治ゆかりの地として多くの人々に親しまれています。

ぎんどろ公園

花巻農学校跡は上記にもあるように、ぎんどろ公園に生まれ変わりました。

ぎんどろ公園とは?

ぎんどろ公園は、花巻市にある公園、宮沢賢治さんが教師をしていた花巻農学校の跡地に作られました。
公園内には、賢治が愛したぎんどろ*1(銀白楊)の木や賢治の詩碑や石像があります。
賢治さんと家族はぎんどろ公園から徒歩3分ほど近くの身照寺に眠っています。

ぎんどろ公園の季節を楽しむ

春はぎんどろ公園の桜が見ごろです。
白いぎんどろの花とピンクの桜の花が美しく調和しています。

 

春のぎんどろ公園

夏のぎんどろ公園と花巻農学校跡

夏は公園内のぎんどろの木が青々と茂っています。
賢治さんが眠る身照寺をお参りしてみましょう。
セミの音が賢治さんの童話創作を駆り立てるのに一役買ったのかもしれません。

秋のぎんどろ公園と花巻農学校跡

秋はぎんどろ公園の紅葉が見ごろです。
ぎんどろの木の葉は黄色に、桜の木の葉は赤に色づきます。
公園内には、賢治の風の又三郎」の石の像群もあり、石の像群の前で賢治さんの物語を読むのはいかがですか?

冬のぎんどろ公園

冬は公園内のぎんどろの木が雪に覆われています。
公園の北側には、賢治の「早春」の一節を刻んだ詩碑があります。
詩碑の前で賢治の詩を朗読するのはいかがですか?

交通の要所からぎんどろ公園までの時間は以下の通りです。

交通の便 ★★★★
季節を感じる度 ★★★★★
周辺の賢治さんスポット ★★★★★

*1:ぎんどろは、ヤナギ科の落葉高木で、葉の裏が白い銀白楊とも呼ばれます。ヨーロッパ中南部西アジアなどに分布しています。宮沢賢治さんはぎんどろの木を愛し、詩にも詠みました。