LIFE LOG(花巻ビュー)

花巻ビュー

花巻のうまいもの、スポット、温泉、祭りなどの情報を発信します

わあ、賢治の世界へようこそ!新花巻駅で見つけた「セロ弾きのゴーシュ」と「銀河鉄道の夜」のモニュメントを巡る旅!

「先生、そうお怒りになっちゃおからだにさわります。それよりシューマンのトロメライをひいてごらんなさい。きいてあげますから。」
「生意気なことを言うな。ねこのくせに。」
セロ弾きはしゃくにさわってこのねこのやつどうしてくれようとしばらく考えました。
「いやご遠慮はありません。どうぞ。わたしはどうも先生の音楽をきかないと
ねむられないんです。」
沢登治の話 「セロ弾きのゴーシュ」より

2025年10月11日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

新花巻駅で見つけた「セロ弾きのゴーシュ」と「銀河鉄道の夜」のモニュメント

みなさんこんにちは!花巻ビューです!

花巻にお住まいの方も、そうでない方も、花巻へようこそ!
今回は、新幹線が停まる新花巻駅周辺の、とっても素敵なスポットをご紹介しますよ。

新花巻駅は、花巻出身の偉大な作家、宮沢賢治の世界観を随所に感じられる、まさに賢治ワールドへの入口なんです!
特に注目なのが、可愛らしいモニュメントと、幻想的なゲート!

 

1.天空を走る列車!「銀河鉄道の夜」の幻想的なゲート

新花巻駅に降り立ったら、まず見上げてほしいのがこれ!

青く輝く大きなアーチのゲートです!

  • わあ、幻想的! 賢治の代表作『銀河鉄道の夜』に登場する、天の川(銀河)をイメージした、深く美しいブルー!
  • アーチの頂上には、銀河のレールを走るSL(蒸気機関車)のオブジェが!夜になるときっと星空の下を走る銀河鉄道のように見えるのでしょうね。
  • そして、よく見てください!青いアーチには、星座の動物たちが彫り込まれています。さそりわしのような星座の動物のレリーフが、私たちを賢治の物語の世界へと誘ってくれます。

 

ああ、美しい! このゲートをフレームに入れて駅舎と一緒に撮影すれば、幻想的な一枚が撮れますよ!花巻に来た最高の記念になりますね!

2.賢治童話の世界に迷い込む!「セロ弾きのゴーシュ」のモニュメント

新花巻駅のロータリー横、青いゲートからすぐの場所にある石垣には、宮沢賢治の童話『セロ弾きのゴーシュ』をモチーフにしたモニュメントが埋め込まれています。

アレッ? 音楽が…そうです!チェロを中心としたやさしいメロディ「星めぐりの歌」. 「トロイメライ」が聞こえてきました…癒やされるなあ😇

 このモニュメントは、宮沢賢治の童話「セロ弾きのゴーシェ」を題材として制作したものです。
 宮沢賢治は花巻に生れ、その短い生涯の中で、科学者、仏教徒、教師、農民の指導者として、世につくしました。また詩や童話をたくさんつくりました。「セロ弾きのゴーシュ」は、宮沢賢治の童話の中で動物と人間がかかわり合うすぐれた作品で、主人公の町の音楽家「ゴーシュ」 が、ねこ、かっこう、たぬきの子、野ねずみの親子とのふれ合いの中から人間としてすばらしい発見と、成長していくすがたをえがいたものです。
このモニュメントを御覧になられた方々が、賢治の作品の素材となった豊かな自然と暖い人々の営みのある花巻を感じていただけれ幸いです。

昭和60年3月14日 花巻市

  • ゴーシュのレリーフ:真っ赤なチェロを演奏する主人公ゴーシュ。真剣なまなざしが印象的です!

  • 三毛猫、たぬきの子、かっこう、野ねずみ:童話に登場する可愛い動物たちが、石のレリーフとして勢ぞろい!

この動物たちのレリーフは、一つ一つ石の素材や色合いが違っていて、まるで賢治の童話の世界から飛び出してきたみたい!特にネコのレリーフは本当に愛らしい!

ここでの写真撮影はマストです!
賢治ファンならずとも、この可愛らしさに胸キュン間違いなし!ぜひ動物たちと一緒にポーズを決めてくださいね!

 

3.新花巻駅周辺観光のヒント

新花巻駅は、花巻観光の拠点としてもとっても便利!新花巻駅のモニュメントを巡ったら、次はどこへ行きたいですか?賢治記念館や童話村、それとも温泉?

施設名

おすすめポイント

宮沢賢治記念館

駅から車で約5分。賢治の生涯と作品世界を深く学べます。

宮沢賢治童話村

駅から車で約5分。童話の世界を体感できるテーマパーク!

花巻温泉郷

駅から車で約20分。旅の疲れを癒す温泉宿がたくさんあります。

新花巻駅に降り立った瞬間から、あなたはもう宮沢賢治のファンタジーに包まれています。

はい、花巻で皆様のお越しをお待ちしております!

P.S. 駅前広場には、秋の気配を感じる木々も見られますよ。季節の移ろいを感じながら、ぜひ賢治ワールドを楽しんでくださいね!

新花巻駅前の「セロ弾きのゴーシュ」と「銀河鉄道の夜」のモニュメントの個人的感想です。

観光スポット敷居の低さ ★★★★★
撮影スポット・映え度 ★★★★★★
宮沢賢治さんを感じる度 ★★★★★★★★

2025年幻の岩肌が出現!多くの観光客で賑わう花巻の名所

【2025年夏・特別公開】数年ぶりに姿を現した花巻「イギリス海岸」を歩く

2025年8月2日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

花巻の奇跡

2025年の夏、私たちの愛する街・花巻で、まるで物語の中から抜け出してきたかのような、ちょっとした奇跡が起きています。
あの宮沢賢治さんが心から愛し、その作品世界の源泉ともなった「イギリス海岸」が、実に数年ぶりとなる美しい岩肌を、太陽の下にくっきりと見せてくれているのです!

近年は北上川の水量が多く、その幻想的な姿は川の底深くに隠されたままでした。
「今年はチャンスかもしれない」という噂を耳にし、期待に胸を膨らませて2025年7月26日、現地へと足を運びました。
今回は、私が撮影してきたばかりの写真と共に、今この瞬間しか見ることのできない、特別なイギリス海岸の様子をたっぷりとレポートします!

 

尚、雨不足であることは間違いなく私達の生活に影響を及ぼしていることも当然認識しており、降雨を願う気持ちに変わりはありません。

▲2025年7月26日のイギリス海岸。川の水が少なく、白い岩肌が広範囲にわたって見えています。まるで異国の風景です。

宮沢賢治が名付けた「イギリス海岸」とは?

そもそも「イギリス海岸」とはどのような場所なのでしょうか。その魅力の核心に迫ってみましょう。

  • 命名: 宮沢賢治
  • 由来: イギリスのドーバー海峡にある、白亜の崖「ホワイト・クリフ」に似ていることから名付けられたと言われています。この泥岩(でいがん)が乾くと白く見える様子が、賢治さんの豊かな想像力を掻き立てたのでしょう。
  • 場所: 北上川の西岸、花巻市街地の南側に位置する朝日大橋のすぐ下流あたりです。
  • 賢治との関わり: 賢治さんが花巻農学校で教鞭をとっていた頃、地質学の実習として生徒たちを頻繁にこの場所に連れてきました。ここで化石採集をしたり、地層について教えたりしたと言われています。彼の代表作『銀河鉄道の夜』に登場する「プリオシン海岸」のモデルになったという説もあり、賢治のイーハトーブの世界観を語る上で欠かせない聖地の一つです。

この特徴的な泥岩の岩肌は、川の水位が大きく下がらない限り、その全貌を見ることはできません。
上流のダムによって水位が安定してからは、その機会は激減しました。
賢治さんの命日である9月21日前後の「賢治祭」の時期に、人工的に水位を下げて岩肌を露出しようという試みも行われてきましたが、天候によってはうまくいかないことも多く、これほど広範囲にはっきりと姿を現すのは、地元に住む私にとっても本当に久しぶりの出来事なのです。

2025年夏、ついに現れた幻の風景

今年の夏は記録的な少雨となり、北上川の水位が劇的に下がりました。その自然の巡り合わせが生んだのが、目の前に広がるこの光景です。

▲普段は水面の下に隠れている岩。独特の地層の縞模様がくっきりと浮かび上がっています。

一歩足を踏み入れると、ひんやりとした岩の感触が足の裏に伝わってきます。まるで月面か、あるいは本当に遠い異国の海岸線を歩いているかのような、不思議な非日常感に包まれました。賢治がなぜこの場所を「イギリス」と名付けたのか、その詩的な感性が、この風景の中に立つとすっと心に入ってくるようです。

▲整備された散策路からも、川岸に降りていくことができます。この日も多くの観光客や地元の人々が、この珍しい景色を楽しんでいました。

岩の上をよく観察すると、川の流れによって滑らかに削られた跡や、植物の化石の痕跡らしきものを見つけることができます。賢治と農学校の生徒たちも、こうして岩を一つひとつ覗き込み、「これはクルミの化石だよ」などと語り合いながら、時を忘れて地質調査に夢中になったのかもしれません。そんな往時の情景に思いを馳せながら散策するのも、また一興です。

過去のイギリス海岸と比較してみよう

 

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

▲川の流れの中に、まるで古代の生き物の背骨のように岩場が連なっています。自然が作り出した造形美に圧倒されます。

 

イギリス海岸へのアクセスと楽しむためのヒント

この貴重な風景を訪れる方のために、アクセス情報と、より楽しむためのヒントをまとめてみました。

項目

内容

所在地

岩手県花巻市下小舟渡

アクセス

・JR花巻駅から車で約10分・東北自動車道 花巻南ICから車で約15分・花巻市博物館から車で約10分

駐車場

無料駐車場有(20台ほど駐車可能)

訪問の際の注意点

・岩肌は苔などで滑りやすい場所があります。スニーカーなど歩きやすい靴でお越しください。

・川の水位は天候によって常に変動します。訪れる際は、急な増水に注意し、安全を第一に行動してください。

・ゴミは必ず持ち帰り、賢治が愛した美しい景観を未来に残しましょう。

おすすめの楽しみ方

・近くの「宮沢賢治記念館」や「童話村」と合わせて訪れると、より深く賢治の世界に浸れます。

・午前中の早い時間は人が少なく、光も綺麗なので写真撮影におすすめです。


▲対岸の豊かな緑と、むき出しになった白い岩肌のコントラストが息をのむほど美しいです。

まとめ:今だけの特別な体験を、その目に

数年に一度、あるいは十数年に一度かもしれない、特別な姿を見せてくれている花巻の「イギリス海岸」。宮沢賢治が夢見たイーハトーブの風景そのものが、時を超えて私たちの目の前に静かに横たわっています。

この光景は、いつまた川の水位が戻り、見えなくなってしまうかわかりません。まさに一期一会の風景です。この夏、花巻を訪れる機会があれば、ぜひこの奇跡の海岸へ足を運んでみてください。きっと、あなたの心に深く刻まれる、忘れられない思い出になるはずです。

▲穏やかな川の流れと、静寂に包まれた岩肌。賢治もきっと、こんな風景を眺めながら、新たな物語の構想を練っていたのでしょう。

イギリス海岸2025年個人的感想です。

賢治さんとの密着度 ★★★★★★★★
景観度 ★★★★★★★
おすすめスポット度 ★★★★★★★

花巻駅から始まる、賢治さんの世界と出会う旅

2025年5月24日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

花巻駅から始まるこの旅は、まるで宮沢賢治さんの詩の中を歩くような、不思議で温かい時間です。駅を降りたら、あなたも賢治さんの物語を探しに出かけてみませんか?

プラットホーム(1・2・3番線)には花巻を代表する郷土芸能鹿踊り」の像が飾られています。
鹿踊は花巻まつり等で披露されます。

花巻駅花巻駅周辺を旅する

岩手県の玄関口の一つ、花巻駅

ここを訪れたなら、宮沢賢治ゆかりのスポットを巡る小さな旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

花巻駅新花巻駅…けっこう迷う方、勘違いしている方がいらっしゃいます。

 

花巻駅に立つ

花巻駅構内から周辺に広がる数々の名所には、賢治の心象風景や花巻の歴史が息づいています。

花巻駅構内

天井が高い…花巻駅の特徴です。

釜石線は特別な車両が運行しています。「ひなび」は人気の観光列車です。

www.jreast.co.jp

花巻駅マチアイ

改札口を抜けると、そこには「花巻駅マチアこ」と呼ばれる、地域の交流拠点があります。

中には賢治作品のモデルとなった「花巻軽便鉄道」の写真展示&古き良き時代の花巻温泉郷の写真が飾られており、観光の第一歩にぴったりの場所です。

数年前までお土産コーナーやスイーツ店、駅そばコーナーがありましたが、時代の流れでしょうか…残念ながら撤退しています。

2023年に再公開した花巻駅の記事にはかつてのスイーツ店が掲載されています。

hanamaki.hatenablog.com

花巻駅構内を出ると

風の鳴る林

花巻駅の東口広場に降り立つと、まず目に飛び込んでくるのが「風の鳴る林」と名付けられたモニュメント群です。
これは宮沢賢治の世界観を表現したもので、風が吹き抜けると実際に音を奏でる仕掛けになっています。
まるで賢治童話の世界に迷い込んだかのような不思議な感覚を味わえるでしょう。
列車を待つ間や、花巻散策のスタート地点として、ぜひ立ち寄って賢治の世界に触れてみてください。訪れる人々を温かく迎えてくれる、花巻の玄関口のシンボルです。

下記画像…花巻東高校出身の「大谷翔平選手」の活躍を祝う…花巻市らしい風景とも言えます。

大谷翔平選手に関わる最新記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

 

宮沢賢治さんモニュメント

花巻駅周辺を散策すると、まるで宮沢賢治の童話の世界に飛び込んだようなモニュメントに出会えます。特に「どんぐりと山猫」を思わせる可愛らしい作品群は必見!ユーモラスな表情のキャラクターたちが、物語の一場面を再現しているかのようです。

写真の切り株のような椅子に座れば、あなたも物語の登場人物になった気分を味わえるかもしれません。カエルたちが楽しそうに並ぶベンチも発見!散策の途中でこれらのアート作品を見つけて、賢治の世界観に触れてみてください。記念撮影にもぴったりのスポットですよ。

花巻駅前「ホテルグランシェール」の壁…宮沢賢治さんが宿泊客を迎えてくれます。

岩手軽便鉄道花巻駅

現在のJR花巻駅のすぐそばに、宮沢賢治ファンならぜひ訪れたい「岩手軽便鉄道花巻駅」の石碑があります。ここは、賢治の童話『シグナルとシグナレス』の舞台としても知られ、かつて賢治自身も利用した軽便鉄道の駅があった場所です。

今は石碑と案内板が往時を偲ばせ、そばには物語を思わせる可憐な少女の像も佇んでいます。賢治が愛した鉄道の記憶に触れ、その文学世界が生まれた背景に思いを馳せることができる貴重なスポット。花巻の歴史散策にぜひ加えてみてください。

からくり時計「銀河ポッポ」

花巻駅東口を出てすぐの「なはんプラザ」には、訪れる人を楽しませる仕掛けがいっぱい。特に目を引くのが、大きなからくり時計「銀河ポッポ」です。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにしており、定時には賢治の音楽と共に可愛らしい人形たちが登場し、物語の世界へと誘います。

また、建物壁面には賢治作品の幻想的な世界観を描いた壮大な壁画があり、こちらも見応え十分。花巻の玄関口で賢治の世界に触れられる絶好のフォトスポットです。散策の合間にぜひ立ち寄り、心温まるひとときをお過ごしください。

心象スケッチ「春と修羅」の印刷所跡

花巻駅から東へ約10分。かつて多くの人に愛された「照井だんご店」(惜しまれつつ閉店)の脇に、宮沢賢治さんファンならぜひ訪れたい石碑が静かに佇んでいます。ここは、賢治さんの代表作である心象スケッチ「春と修羅が印刷された場所です。

伝えられるところによると、賢治さんはだんご店の2階でこの詩集の自費出版に情熱を注ぎました。小さな石碑ですが、若き日の賢治の創作への熱意と、名作誕生の息吹を今に伝えています。文学散歩の途中に立ち寄り、賢治の魂の軌跡に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

 

白金豚の高源精麦

花巻を訪れたら外せない味覚の代表格が、地元ブランド豚「白金豚(はっきんとん)」。その美味しさを育んでいるのが「高源精麦」です。花巻駅からも程近い場所に本社を構え、品質にこだわった豚肉を生産しています。

白金豚の特徴は、なんといってもきめ細かく柔らかな肉質と、雑味がなく上品な脂の甘み。一度口にすれば、その豊かな風味の虜になることでしょう。駅周辺の飲食店では、この白金豚を使ったトンカツやしゃぶしゃぶ、ハム・ソーセージなどを味わえるお店も。花巻が誇る極上の味を、ぜひ現地でご堪能ください。

おすすめ…ビーフジャーキーを販売しています。

hanamaki.hatenablog.com

林風舎

りんぷうしゃ。宮沢賢治さんの弟清六様のお孫さんが運営している「林風舎」。風に揺れる木々の音に耳を傾ければ、賢治さんが感じた自然の声に思いを馳せられるはず。林風舎はカフェやギャラリーも併設しており、賢治の書斎を再現したスペースでは、彼の創作の一端に触れられます。

未来都市銀河地球鉄道

夜に映える未来都市銀河地球鉄道。下記記事をご参照ください。

hanamaki.hatenablog.com

花巻駅及び花巻駅周辺を紹介…個人的な評価です。

宮沢賢治さんを感じる度 ★★★★★★★★
観光・撮影スポット充実度 ★★★★★★★★
歩いて回れる敷居の低さ ★★★★★★★★

新花巻駅の展示コーナー 花巻が生んだスーパースターに会える場所

2025年5月1日、編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

新花巻駅に降り立つと宮沢賢治さんの世界がお出迎え!

目次

新花巻駅展示コーナー

【感動必至!】

花巻が生んだスーパースターに会える場所をご紹介!

岩手県花巻市
美しい自然と温泉、そして宮沢賢治の詩情あふれる風景が魅力のこの地に、もう一つ、絶対に見逃してほしくないスポットがあります。

それが新花巻駅にある「花巻東高校出身・菊池雄星選手と大谷翔平選手の特設展示コーナー」です。

 

投手大谷翔平 対 打者大谷翔平

あり得ない場面が実現しました。
メジャーでは打者としての実績がより大きい大谷翔平選手…はたして投手大谷翔平はMVP打者大谷翔平を抑えられるでしょうか?😆

世界に羽ばたいた“花巻の英雄”たち

花巻市民にとって、そして日本中の野球ファンにとって、誇りそのものの存在──それが、メジャーリーグで活躍中の菊池雄星選手と大谷翔平選手です。

2人は、地元の名門「花巻東高校」で汗を流し、夢を抱き、ひたむきに努力を重ねてきた若き日の軌跡があります。
そんな彼らが今、世界最高峰の舞台で躍動している姿は、まさに“夢の体現”。

そしてその輝かしいストーリーに、訪れた誰もが触れられる場所こそが──新花巻駅の展示コーナーなのです。

駅ナカで感動!ファン必見の展示内容とは?

展示スペースには、以下のような豪華なアイテムが所狭しと並んでいます。

  • 実際に使用されたユニフォーム(花巻東時代・プロ入り後)
  • 貴重な直筆サイン入りのボールや色紙
  • 地元での活躍を切り取った写真パネル
  • 全国大会出場時の記録や軌跡を振り返る資料
  • 等身大パネルと記念撮影もできる!

どの展示品も、ファンならずとも一目見れば心が震えるはず。
「ここから、世界を驚かせる物語が始まったのか……」と、自然と胸が熱くなる瞬間が訪れます。

花巻東高校には菊池雄星大谷翔平が確かにいた

花巻東高校には偉大な2人の先輩選手モニュメントがあります。

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

大谷翔平選手・菊池雄星選手の他に花巻東卒業の多くのプロ野球選手が存在します。
岩手県ゆかりの選手たちも…。
特に花巻市富士大学硬式野球部出身で活躍しているプロ野球選手は多い〜

2024年ドラフト会議…富士大学からはなんと6名が指名されました。

 

地元の温かさと誇りが伝わる展示

展示は、単なる“有名人の紹介”にとどまりません。
そこには、花巻市民がいかに2人を愛し、応援し続けてきたか──そして今も、子どもたちの夢として“背中を押し続ける存在”であるか──その想いが随所に込められています。

旅の途中、ふと立ち寄った新花巻駅で、世界を変える才能の原点に出会える。
それは、何よりも「花巻らしい」感動体験です。

花巻市大迫(おおはさま)地区はワインの街です。

花巻観光最高のスタート地点

新幹線の降車後、まずこの展示に触れることで、花巻という街が持つ“底力”と“温かさ”を体感できます。

花巻温泉宮沢賢治ゆかりの地、美味しい郷土料理や自然風景を巡る前に──ぜひ新花巻駅で、花巻の誇りをその目でご覧ください。

毎年9月の第二土曜日を挟んだ「金・土・日曜日」に開催されるのが花巻市最大のイベント「花巻まつり」です。

新花巻駅構内にある自動販売機。
花巻名物の一つ「花巻温泉あんぱん」が気軽に購入できます。

hanamaki.hatenablog.com

銀河ドリームライン

新花巻駅釜石線と繋がっていて、遠野・釜石…私たちを三陸へ運んでくれます。
釜石線=銀河ドリームライン

釜石線は貴重な三陸への移動手段です。

そして「道の駅みやもり」にはSL銀河に関する多くの展示物があります。

 

花巻を訪れたら、まずは新花巻駅へ!

最後に

菊池雄星選手と大谷翔平選手。
この2人が残した足跡は、花巻だけでなく、日本中、そして世界中に希望と感動を与えています。

「小さな町からでも、世界へ羽ばたける

そのリアルな証が、新花巻駅には詰まっています。

花巻を訪れる全ての方へ、ぜひこの展示コーナーで“奇跡の出発点”に触れてみてください。
きっと、忘れられない旅の一ページになるはずです。

大谷翔平充実の展示内容 ★★★★★★★★
菊池雄星充実の展示内容 ★★★★★★★★
花巻を代表する展示内容 ★★★★★★★★

宮沢賢治ゆかりの地で春を感じる──ぎんどろ公園の桜

2025年4月24日、編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

ぎんどろ公園の桜

岩手県花巻市にある「ぎんどろ公園」は、詩人・宮沢賢治が教鞭をとった旧花巻農学校の跡地に整備された公園です。​

 

園内には、賢治が愛した「ぎんどろ(銀白楊)」の木々が植えられ、彼の詩「早春」の一節を刻んだ詩碑や、「風の又三郎」をモチーフにした石像群などが点在しています 。​

桜の見ごろとライトアップ

ぎんどろ公園の桜は、例年4月中旬から下旬にかけて見ごろを迎えます 。​
この時期には、園内の桜が一斉に咲き誇り、訪れる人々を魅了します。​

また、夜間には桜のライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます 。

公園の近くには、宮沢賢治菩提寺である「身照寺」もあり、桜とともに賢治の足跡をたどる散策が楽しめます 。​

hanamaki.hatenablog.com

以下ぎんどろ公園の満開状態をご覧ください。

 

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

春の訪れを感じるこの季節、宮沢賢治ゆかりの「ぎんどろ公園」で、桜の美しさとともに彼の世界観に触れてみてはいかがでしょうか。
昼間の華やかな桜も、夜のライトアップされた幻想的な桜も、きっと心に残る風景となることでしょう。

アクセスと周辺情報

  • 所在地:岩手県花巻市若葉町3丁目16(花巻文化会館敷地内)
  • アクセス:JR花巻駅から車で約10分、またはバスで約7分「文化会館前」下車後徒歩約5分
  • 駐車場:花巻市文化会館の駐車場を利用可能(約350台) ​
美しさ・鮮やかさ ★★★★★★★
宮沢賢治さんを感じる ★★★★★★★
満足度 ★★★★★★★

宮沢賢治ゆかりの地・身照寺で桜の絶景を!幻想的な夜桜ライトアップも必見

2025年4月19日、編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

2025年4月17日朝7時過ぎ、境内に続く階段を身照寺関係者様がていねいに清掃されていました。

目次

身照寺の桜

岩手県花巻市にたたずむ身照寺は、詩人であり童話作家でもある宮沢賢治菩提寺として知られています。
賢治が眠るこのお寺は、春になると美しい桜が咲き誇る名所としても有名です。
今回は、多くの人々を魅了する身照寺の桜の魅力について、詳しくご紹介します。
枝垂れ桜(シダレザクラは特に見事で、咲き誇るという表現がぴったりの桜です。​
2025年も例年通り、4月17日からライトアップが始まり、幻想的な夜桜を楽しむことができます。​

2024年4月の身照寺桜情報は下記からどうぞ。

優美な枝垂れ桜の魅力

身照寺の境内には、見上げるほどの大きさを誇る枝垂れ桜があり、その優美な姿が訪れる人々の心を和ませます。​

 


この枝垂れ桜は、南部家御手植えのもので、樹齢は約90年とされています。
これらの桜が一斉に咲き誇る様は圧巻で、境内全体が淡いピンク色に染まります。
歴史あるお寺の建物と桜が織りなす風景は、どこか懐かしく、心安らぐ美しさです。


​例年、4月中旬から下旬にかけて見頃を迎え、淡いピンク色の花が青空に映える光景は、まさに春の風物詩です。
​この枝垂れ桜は、宮沢賢治墓所とともに静かな時間を過ごすことができる、特別な場所となっています。​

以下は身照寺さんの掲示から抜粋です

しだれ桜で有名な山梨県日蓮宗総本山
身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)様にある桜の姉妹桜です。 
身延山久遠寺並びに身照寺を開かれた
南部家によって御手植えされた桜です。 
春の開花には、薄紅色の花が華麗に、 
そして優雅に枝垂れ一面に咲き誇ります。 
その姿はとてもきれいで見事な桜です。 
開花の頃御来寺の上、御覧下さい。

ここまでが2025年4月17日、朝7時頃の身照寺境内桜の様子です。

 

以下は2025年4月17日、夕方6時頃の身照寺境内桜の様子です。

のぼりが「身照寺しだれ桜」に変わっていました。朝は「祈祷承ります」ののぼりでしたね。

夕方はより多くの桜愛好家が訪れて、カメラ・スマホを構えていました。

皆さん「すごい、すごい」を連発されていました。

日が当たる桜は映えますが、日暮れの桜もいいものです。

境内から桜を伴って花巻市街を眼下に見ることができます。

夜も楽しめる桜の美しさ・ライトアップ

日中の柔らかな陽光の下で見る桜はもちろんのこと、身照寺では毎年恒例の桜ライトアップも見逃せません。
2025年は4月17日(木)からライトアップが開始されます。
日没とともに桜がライトアップされると、昼間とは全く違う幻想的な雰囲気に包まれます。
闇夜に浮かび上がる桜の花々は、息をのむほどの美しさ。

身照寺様のXです。

光に照らされたシダレザクラの優美な姿は、まるで夢の中にいるような感覚を覚えさせます。​
この幻想的な光景は、多くの参拝者や写真愛好家たちを魅了しています。​

 

写真愛好家たちの注目スポット

身照寺の桜が見頃を迎える時期には、その美しさを一目見ようと、市内外から多くの花見客が訪れます。
宮沢賢治ゆかりの地ということもあり、賢治ファンの方々の姿も多く見られます。
また、その美しい風景を写真に収めようと、たくさんのカメラマンも集まります。三脚を立ててじっくりと撮影する人、スマートフォンで気軽に美しい瞬間を切り取る人など、それぞれが思い思いの方法で桜を楽しんでいます。特にライトアップの時間帯は、幻想的な夜桜を狙うカメラマンで一層賑わいを見せます。
身照寺の桜はその美しさから、身照寺の桜は多くの写真愛好家たちにも注目されているのがわかります。
SNSやブログでは、訪れた人々が撮影した桜の写真が多数投稿されており、特に晴れた日の青空と桜のコントラストが絶賛されています。​
また、地元の広報誌でも一般の人々からの写真が取り上げられるなど、地域に根ざした桜の名所として親しまれています。​

アクセスと注意点

身照寺は花巻駅から車で約8分、バスを利用する場合は「文化会館前」バス停下車後、徒歩約6分の場所にあります。​ただし、境内の駐車場は台数が限られているため、公共交通機関の利用がおすすめです。​また、観光地ではなく寺院であるため、訪問の際は静かに参拝し、長居は避けるなどのマナーを守りましょう。​

春の訪れとともに、身照寺の枝垂れ桜は多くの人々に癒しと感動を与えてくれます。​宮沢賢治の精神が息づくこの場所で、静かに桜を愛でるひととき・心に残る桜の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

開花状況や天候により、期間や時間が変更になる場合があります。お出かけ前に最新情報をご確認ください。

まとめ

  • 宮沢賢治が眠る身照寺は、春になると美しい桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
  • エドヒガンザクラやシダレザクラが境内を彩り、特に夜桜ライトアップは幻想的な美しさで必見です。
  • 多くの花見客やカメラマンで賑わう活気ある雰囲気も、身照寺の桜の魅力の一つです。

身照寺に関する記事hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

身照寺近くのぎんどろ公園に関する記事

hanamaki.hatenablog.com

hanamaki.hatenablog.com

賢治さんとの密接度 ★★★★★★★
撮影スポットとして ★★★★★★
絶景度 ★★★★★★

ビリケンは花巻ユニーク串揚げ店ー安い・美味い

2025年4月13日、編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

串揚げビリケン

目次

花巻では唯一と言ってもよい?串揚げの店「ビリケン」さんを紹介します。

岩手県花巻市の夜を彩る飲食街に注目の新店が誕生しました。
その名も串揚げ専門店「ビリケン、オープン日は2023年12月8日でした」。
オープンからしばらく経ち、2025年3月29日に初めて足を運ぶことができたので、その魅力をご紹介したいと思います。

 

店名の由来

ビリケン」と聞けば、関西にゆかりある“福の神”を思い浮かべる方も多いかもしれません。
その名にふさわしく、訪れる人に”福”をもたらすような温かい雰囲気と美味しい料理が迎えてくれます。

ja.wikipedia.org

ビリケン外観

◆ 外観:あたたかみと親しみやすさが光る入口

  • ビリケンの外観は和モダンな落ち着いたデザインが特徴、シンプルで温もりのあるデザイン。
  • 上部には「ビリケンロゴマーク」&「串揚げ居酒屋ビリケン」と大きく店名が描かれ、遠くからでもわかりやすい。
  • 柔らかい電球色のライトが入り口を優しく照らし、夜でも安心して入りやすい雰囲気です。

派手すぎず、かといって地味すぎない絶妙なバランス。
初めてでも「ここ、ちょっと寄ってみようかな」と思わせてくれる、親しみやすさが漂っています。

入口前には小さな立て看板があります。
「本日のおすすめ串」や「旬の限定メニュー」が手書きで案内されています。

ビリケン店内

カウンター席だけ…と思っていたら奥に座敷がありました。
ご主人(オーナー様?)、女性従業員(奥様?)、男性従業員(アルバイト)の3人でやられているよう、調理は女性の方が主にやられているようです。

◆ 店内:アットホーム&お洒落な空間

中に入ると、さらに心地よさを感じる空間が広がっています。

  • カウンター席:目の前で串を揚げてくれるライブ感が楽しめる特等席。揚げたてを一本ずつ提供してもらえるので、食事がもっと楽しくなります!

  • テーブル席:グループ利用にもぴったり。木製のテーブルと椅子(掘りごたつ式ではありません)が温かみを演出し、くつろぎながら食事ができます。

  • 内装:明るすぎず、暗すぎない照明。壁にはビリケンさん(幸福の神様)の小さなオブジェがさりげなく飾られていて、遊び心も感じられます。

  • BGM:ジャズやアコースティック調の落ち着いた音楽が流れ、リラックスできる空間づくりに一役買っています。

店内は清潔感があり、カジュアルながらどこか大人の雰囲気も感じられる絶妙な空気感。
一人飲みはもちろん、友人同士やカップルでの利用にもおすすめできる空間です。

以下は座敷の様子、メニューがこれでもかと掲示されています。

串カツほとんどのメニュー(全てかも?)が1本110円(2025年3月現在)、リーズナブルです。

迷ったらこれが一番!頼みましょう…串揚げセット1,000円!

何が出てくるか?「おまかせ10本盛り合わせ」

まずはお通しからね。

そしてとりあえず…でなく絶対生ビール

串揚げ専門店「ビリケン」で味わう絶品メニューたち

 

串揚げ

看板メニューはもちろん揚げたてサクサクの串揚げ
衣は軽やかで油っこさを感じさせず、素材の味をしっかりと引き立ててくれる仕上がりです。
肉類、野菜、魚介類など種類も豊富で、どれを頼んでもハズレなし!

迷ったらこれ!おすすめおまかせ盛り合わせ

初めて訪れる方や、みんなでわいわい楽しみたい方におすすめ!

🟰 ビリケンおまかせ串コース(10本) ➡️ 1,000円季節のおすすめ串や人気の定番串をバランスよくセレクト。
揚げたてを一本ずつ提供してくれるので、ベストな状態で楽しめます。
通常1本110円なのでコスパも高いですね。

やっぱり頼みました…おまかせ10本盛り合わせ

揚げたてサクサク!

絶対食べたい「串揚げメニュー」

ビリケンの看板メニューはもちろん、揚げたての串揚げ
一例をあげます…ほとんど1本110円。

  • 豚にく串
    肉の甘みと衣の香ばしさが絶妙にマッチ。噛めばジュワッと旨みが広がります。

  • エビ串
    サクッとした衣に包まれたプリプリのエビは、レモンを絞ってさっぱりと。

  • れんこん串
    シャキシャキ食感とジューシーさを同時に楽しめる、ビリケン自慢の野菜串。

  • うずら卵串
    小ぶりながら存在感あり!ホクホクの黄身がたまりません。

すべて揚げたて、アツアツで提供されます…「少し時間をいただきます」とご主人の前置きがあります。
ソースはさらっと軽めの自家製ブレンドソース
何本でも食べられる軽やかさが魅力…二度漬け禁止ではなく、各自にソースが付くので思い切り二度漬け三度漬けができます。


串揚げだけじゃない

魅力満載の一品料理たち

今日のおにぎりはサケとツナ…とにかくおにぎりそのものがでかい・具もでかい!

さらに驚かされたのが、一品料理のラインナップ
特に印象的だったのは、ふっくら焼き上げられた厚焼卵焼と、〆にぴったりなおにぎり
シンプルながら丁寧に作られていて、串揚げと共に頼みたい逸品です。

  • ふわふわ厚焼卵焼き
    注文を受けてから丁寧に焼き上げるスタイル。甘さ控えめ、だしの旨みたっぷり・紅生姜たっぷりの関西風。口に入れた瞬間ふわっと広がる柔らかさに感動!
  • 鮭とツナのおにぎり(具は日替わり)
    これが想像以上のクオリティ!ふんわりと握られたごはんに、脂ののった鮭とたっぷりのツナが贅沢にトッピング。〆に最高の逸品。
  • もつ煮込み
    味が染み込む染み込む!くせのないもつ!おつゆも美味い!…普通の器に人数分の取り分け皿。お店の心意気が伝わってきます。

 

一品一品に手間がかかっていて、サイドメニューと侮れない本格派。
串揚げを食べ終えた後でも、ついつい「もう一品」と頼みたくなるラインナップです。

だいたいひとり3,000〜4,500円くらいで、たっぷり食べて飲んで大満足できる価格帯です。
コスパ良く、ちょっと贅沢気分も味わえる、ちょうどいいバランスが嬉しいポイント!

チーズいももち5個入…和風が多い中での洋風メニュー!クリームコロッケ風?

厚焼卵焼き…紅生姜がアクセント。ご主人「私が愛情こめて作りました」😁

まとめ:花巻の夜は「ビリケン」で間違いなし!

  • 揚げたてサクサクの串揚げが最高!
  • 一品料理も充実、どれも手作りでハズレなし!
  • コース料理でお得に楽しむのもアリ!
  • 価格帯も良心的、気軽に立ち寄れる雰囲気!
  • SNSで最新メニューをチェックできる!

お腹も心も満たしてくれる「ビリケン」、花巻で夜を楽しみたいなら絶対に訪れる価値ありです。
次はどの串を食べようかな、と今からワクワクしてしまいます!

想像以上の満足度で「またすぐ行きたい!」と思わせる素敵なお店でした。

美味しさ ★★★★★★★★
コスパ・ボリューム ★★★★★★★★
気さくな雰囲気 ★★★★★★★★

大沢温泉湯治屋日帰り入浴ーいいお湯染みます

2025年3月16日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。
久しぶりの花巻温泉峡の記事です😅

日帰り入浴利用時は電話による確認をおすすめします。
下記は2025年3月14日(金)入浴時の記事、当日電話で確認「掃除は水・木」という回答でした。

目次

youtu.be

大沢温泉

大沢温泉の概要…岩手県花巻市に位置する大沢温泉は、歴史と風情が息づく温泉地。宮沢賢治さんもお湯に浸かったことで知られています。
大沢温泉といえば露天風呂の「大沢の湯」が有名ですが、今回は、大沢の湯同様人気の高い「豊沢の湯」の日帰り入浴を久々に利用してきました。

花巻南温泉峡への一本道を車で走っていると大沢温泉山水閣「ゆ」の看板が目に入ってきます。
旅館部の山水閣前には駐車可能ですが、日帰り入浴の湯治屋は大駐車場に停めてから坂を徒歩で下ったほうが無難(旅館前に停められない可能性有)です。

大沢温泉を大きく分けると旅館部の「山水閣」長期宿泊型の「湯治屋」ということになります。

↓山水閣玄関はこちら…宿泊者用駐車場も広々。

ちなみに私、山水閣には2017年11月に宿泊、差別化された設備・お風呂・食事等を堪能しました。

お風呂のご案内

 

豊沢の湯、更衣室に掲示物でお風呂の内容が確認できます。上記を抜粋。

お風呂の御案内
大沢温泉延暦年間に坂上田村麻呂が東征の折、毒矢に当って苦しんだがこの温泉に浴して幾ばくもなく直ったとの伝説があります。千二百年以上の歴史があり、南部藩主、宮澤賢治高村光太郎ゆかりの温泉です。
大沢の湯(湯治屋 大露天風呂・混浴)
豊沢川と菊水館の萱葺き屋根を臨む大沢の名物の露天風呂。曲り橋もみえます。
山水の湯(山水閣 大浴場 男女別 小露天風呂付)
桧の縁の内風呂と岩造りの露天風呂があります。松倉山へと豊沢川が流れていくのが眺められます。
豊沢の湯(山水閣 大浴場 男女別)
豊沢川に向いた面が開放になっている岩造りの半露天風呂、 晩秋から早春にかけては、風が吹き込む為、ガラス戸を閉めて内風呂となります。
薬師の湯(湯治屋内風呂 男女別)
らせん状の階段を降りていく内風呂。 ゆるいカープの浴槽が男女各2つずつあり、年配の方が入りやすくなっています。
かわべの湯(湯治屋女性用)
中庭に向いた面が開放になっている岩造りの半露天風呂、 四季折々の風情が楽しめます。

大沢温泉山水閣はこれだ!

↓山水閣の入浴場…湯治屋とは一味違った極上の空間です。

日帰り入浴は入浴回数券がお得、帰りに10枚セット(5,500円)を購入しました。

湯治屋入口入浴料金のご案内…2022年から料金変更無し…この物価高のご時世そろそろ値上がりか?

大沢温泉湯治屋

外観の昭和レトロ感が変わっていないのが嬉しい…懐かしさ・癒やしを求める方にはベストな入浴施設であり、ベストな宿泊施設です。

湯治屋受付…まずは正面向かって左側から少し眺めてみます。

大沢温泉湯治屋売店特徴

  • 花巻市内外のお土産が購入できます。
  • 三食に欠かせない納豆や青果等も購入できます。
  • 長期宿泊には欠かせない品が揃っています。
  • 購入商品はお休み処(後述)で飲食できます。

この物価高のご時世、ほどほど値上がりしていました。

 

更に奥に行くと「大沢の湯」が…けっこう遠いんですよね😆

↓大沢の湯はなかなかの階段を下るとたどり着きます(2017年11月23日夜間画像)。

大沢温泉豊沢の湯

豊沢の湯は正面向かって右側、廊下を進んでいきます。

ちなみに菊水館とは?

かつて湯治宿として多くの人々に親しまれた大沢温泉 菊水館。現在は入浴施設が撤去され、ギャラリーとしてその役目を果たしています。歴史ある建物の趣をそのままに、館内では大沢温泉の歴史や文化を感じられる展示(ジブリ展等)を楽しむことができます。かつての温泉宿の面影を残しつつ、新たな形で訪れる人々を迎える空間へと生まれ変わりました。「菊水館って今どうなっているの?」と思った方、ぜひ足を運んでみてください。温泉の歴史に触れながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるかもしれません。  

階段を下るとそこに目的の「豊沢の湯」があります。

はい、たどり着きました、豊沢の湯。

大沢の湯は混浴ですが、豊沢の湯は男女分かれています…安心してください👍

もちろん殿方風呂に…時間帯で男女のお風呂が交換になることはありません。

豊沢の湯効能

すいません、拡大してご覧願います😅

豊沢の湯脱衣室

変わらない広々感がいいですね。

浴槽内は撮影禁止ですので、脱衣室からの撮影になります。
ボケボケ写真ですいません。

豊沢の湯の魅力

  • 開放感あふれる半露天風:豊沢の湯は、春から秋にかけてガラス戸を開放し、半露天風呂として利用できます。自然の風を感じながらの入浴は、心身ともにリフレッシュできます。
  • アルカリ性単純泉のとろとろ湯:泉質はアルカリ性単純泉で、肌に優しく、入浴後は肌がすべすべになる感じです。お湯は良質なアルカリ性単純泉…とろとろの湯です。
  • 清潔で快適な施設:施設内は清潔に保たれており、快適に過ごせます。「豊沢の湯」は日帰り入浴が気軽に利用でき、春から秋にかけてはガラス戸を開けた半露天となり、混浴が気になり大沢の湯はちょっとという女性におすすめです。

 

当日は私も入れて入浴者は3名…6つある洗い場も余裕で利用でき、浴槽にもゆったり入れました。
3月だったので、窓は締め切っていましたが、時々入る隙間風が気持ち良いくらい。
熱いお湯が冷えている体に染みわたります。
以前は天井から頭に雫がポタリと落ちてきましたが、落ちてきません…解消された?

  • 川沿いの綺麗な温泉施設、川の流れや風景(秋は紅葉・冬は雪景色・春は新緑・夏は窓全開)が楽しめます。
  • 良質なお湯で、透明なアルカリ性単純泉で肌がすべすべになります。
  • 館内がレトロで、建物も温泉も雰囲気が抜群です。
  • 豊沢の以外に温泉が数ヶ所あるので、湯巡りが楽しめます。

温泉にコーヒー牛乳は付き物…嬉しい付き物、フルーツ牛乳もね😁

大沢温泉湯治屋お休み処

あえて休憩所ではなく、お休み処といたしました。
この大正・昭和のレトロ感がたまりません。

2007年のお休み処・2025年と比べてみてください。

タンスやレジ、花巻電鉄の写真…下衆な感覚で言えば「お宝」です〜😳

大沢温泉宮沢賢治さんが入浴に訪れたお湯として知られています。
下記画像の前列左から5番目が賢治さん…面影がありますね。

hanamaki.hatenablog.com

アクセスと利用情報

大沢温泉は、花巻ICから車で約15分とアクセスしやすい立地にあります。日帰り入浴の料金は700円(2025年3月16日現在)で、豊沢の湯を含む複数の湯を楽しむことができます。また、館内には食事処もあり、入浴後の食事も楽しめます。

 

帰りの登坂はちょっときつい〜😂

まとめ

大沢温泉の豊沢の湯は、開放感あふれる半露天風呂と良質な泉質、そして清潔な施設が魅力です。訪れた多くの方々がその魅力を語り、再訪を希望する声も多く寄せられています。歴史ある温泉地で、心身ともに癒されるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

大沢温泉豊沢の湯に特化した個人的感想です。

お湯そのもの ★★★★★★★★
開放感 ★★★★★★★★
清潔感 ★★★★★★★★

満州にらラーメン花巻のソウルフード

にら、紅生姜、にんにくの絶妙なバランスが生み出す唯一無二の味わい

2025年2月28日公開いたしました。
花巻が気になる方にお役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

満州にらラーメンカップ

2025年2月17日、岩手県花巻市の名店「さかえや本店」が監修した「元祖満州にらラーメン」のカップ麺が発売されました。
税抜き298円です。

目次

youtu.be

発売前からSNSや各種メディアで話題となり、多くのラーメン愛好家の注目を集めていました。
私も2月22日にこのカップ麺を手に入れ、実際に味わってみた感想をお伝えします。

 

満州にらカップラーメンを味わう

まず、パッケージを開けると、たっぷりのニラが目に飛び込んできます…と言いたいところですが、カップ麺の定番・袋が3つ入っています😁

  1. かやく(主ににら)お湯を注ぐ前に入れます。
  2. あとのせかやく(こちらも主ににら)をお湯を入れて待つ間カップ上で温めておきます。
  3. 4分待ってフタを開けます。
  4. あとのせかやくスープを入れて…入れる順番があったと思いますが…😓
    どちらかを入れてよく混ぜてからもう片方を入れて更に混ぜる…これが美味しさの秘訣でしょう。

たっぷりのニラ…う〜ん、まさに「元祖満州にらラーメン」そのものです。

お湯を注いで待つこと4分、出来上がったラーメンは、濃いめの醤油スープにラー油とニンニクが効いたパンチのある味わいが特徴的…元祖を名乗るだけありますね。
ニンニクは…エキス?でしょうか。

特にニラの風味がスープ全体に広がり、まるで花巻本店で味わう一杯に近い満足感を得られました。
SNS上でも、このカップ麺に対する多くの感想が寄せられています。
例えば「スープは濃いめ醤油に多めのラー油とニンニクトッピング、大量のニラと紅生姜。スープはさながらスタミナラーメン。紅生姜のアクセントが秀逸」とコメントしています。

私もニラの次に紅生姜の味を強く感じました。

また、別のユーザーは「満州にらラーメンのカップ麺発売」と情報をシェアしています。

実際の「さかえや本店」で提供される元祖満州にらラーメンは、たっぷりのニラ、紅生姜、ニンニクの芽が特徴で、細麺との組み合わせが絶妙です。スープは鶏ガラと豚骨をベースにしたあっさりとした醤油味で、ラー油と唐辛子のピリッとした辛さがアクセントとなっています。店内は常に多くの客で賑わい、行列ができることも珍しくありません。

 

本店満州にらラーメンとの比較

カップ麺と本店のラーメンを比較すると、カップ麺は手軽に本店の味わいを再現しており、特にニラの風味やスープのコクが忠実に再現されています。
しかし、本店で味わう一杯は、より新鮮な具材や独特の雰囲気も相まって、格別な体験となります。カップ麺は忙しい日常の中で手軽に楽しめる一方、時間がある際にはぜひ本店を訪れて、本場の味を堪能してみてください。

こちらが花巻本店の「満州にらラーメン醤油味」…他に味噌味・塩味もありますが、王道は醤油味でしょう。

細麺にスープが絡む、唯一無二の味です。
下記は満州にらラーメン本店の記事です。

hanamaki.hatenablog.com

このように、地元の味を手軽に楽しめる「元祖満州にらラーメこ」のカップ麺は、多くの人々から高い評価を受けています。
忙しい日常の中でも、本格的な味わいを求める方にはぜひ一度試していただきたい一品です。

 

カップ麺のフタの裏側を抜粋

さかえや本店とは?

満州にらラーメン監修

さかえや本店の歴史

1960年、岩手県花巻市で創業。
戦時中に満州で口にしたスープの味に感銘を受けた初代店主が、日本に帰国後、 想いを込めて作り上げた1杯から始まりました。

満州にらラーメンについて

  • 麺・スープ・ラー油は全て自家製。具材は、にら・豚肉・にんにくの芽・紅生姜を使用しています。
  • ラーメン1杯に使用される「にら」の量はなんと一束!
  • それぞれスープとの相性やバランスにこだわっています。

スープも美味い…完食の図👍
満州にらラーメンカップ麺の個人的評価です。

美味しさ ★★★★★
コスパ・ボリューム ★★★★
お手軽さ ★★★★★★

ここが元祖満州にらラーメン・花巻本店「さかえや」…行列のできるお店です。

ミッシェルは花巻市民御用達パン屋さん

2025年2月22日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

石窯パン工房ミッシェル

2025年2月16日(日)入店しました。

 

目次

花巻市「パンのミッシェル」は、地元民に人気のパン屋さんとして知られています。今回はミッシェルの魅力やおすすめのパン、そしてパン作りへのこだわりをご紹介します。

ミッシェルは人気のパン屋さん…平日も混んでいますが、日曜日のお昼前は特に混みます。半端ない、大渋滞です。
今回は…日曜日のお昼前に入店…しようとしましたが、行列でなかなか入店できません😅

コロナ禍ではお店に入れる人数が制限されていましたが、現在(2025年2月22日)は制限は撤廃されています。
昨今の物価上昇で価格上昇傾向…致し方ないところです😌

イートインスペース、天候によっては外のベンチも利用できます。

  • 持ち帰って食べてもよし
  • 店内イートインスペースで食べてもよし
  • 敷地内のテーブル付きベンチで食べてもよし

ミッシェルの特徴

  • 手作りと天然酵母へのこだわり:ミッシェルでは、すべてのパンを粉から手作りし、天然酵母を使用しています。これにより、風味豊かで体に優しいパンが提供されています。

  • 地域密着型のパン作り:地元産の小麦や新鮮な食材を積極的に取り入れ、地域のイベントや季節に合わせた商品開発を行っています。

コロッケパン?…というよりコロッケそのものが売り?…うん、まさにコロッケそのもので、コロッケ好きにはたまらない〜…最初からソースかかっています。

おすすめのパン

  • ロングソーセージ:フランスパン生地に大きなソーセージを包んだボリューム満点の一品です。ハーフサイズと通常サイズがあり、朝食やランチに最適です。

hanamaki.hatenablog.com

  • クロックムッシュ:ハムとチーズを挟んだパンを焼き上げた、フランスの伝統的なホットサンドです。ミッシェルのクロックムッシュは、外はカリッと中はとろけるチーズが絶品で、多くのファンに愛されています。

 

今回も購入…間違いないしっとり感、そして美味しさが際立ちます。

hanamaki.hatenablog.com

  • 季節のフルーツデニッシュ:旬のフルーツを贅沢に使用したデニッシュは、見た目も華やかでおやつにぴったりです。季節ごとに異なる味わいが楽しめます。

個人的にサンドイッチよりも「焼きそばコッペ」や「ごぼう焼き豚サンド」、「マドリードサンド」などをおすすめします。

パン作りへのこだわり

  • 素材の厳選:安心・安全なパンを提供するため、使用する素材を厳選しています。地元産の小麦や新鮮な具材を使用し、品質にこだわっています。

  • 健康志向:天然酵母の使用だけでなく、砂糖や塩分を控えめにしたパンや、全粒粉を使ったヘルシーなパンなど、健康を意識した商品も豊富に取り揃えています。

 

「パンのミッシェル」は、手作りと天然酵母、そして地元の食材にこだわり、地域の皆様に愛されるパン屋さんです。
ぜひ一度足を運んで、こだわりのパンを味わってみてください。

店内は暗黙の了解で一方通行、通路が極めて狭い〜😅
基本的に「あっあのパンも買いたい」と取りに行き、戻って元の列に並ぶのは他のお客様からグーイングがあると思ってください。
広いホテルのバイキングなら逆方向から取るのも有でしょうね…。

今回購入「たっぷりチーズフランス」はチーズがいい塩梅に散りばめられ、本当に美味しい!

こんな感じで半生?のチーズが入っています。

花巻バーガーは…見ることは無くなりましたね😅

hanamaki.hatenablog.com

「ミッシェル」は花巻で最も人気のあるパン屋さんと言っても過言ではないでしょう。
定番の人気パン健在+新作パン…ミッシェルは進化しています。
2025年2月16日、常に美味しさを求める「パンのミッシェル」の感想です。

美味しさ ★★★★★★
コスパ・ボリューム ★★★★★
花巻市民御用達度 ★★★★★★★

かっぱ飯店は花巻町中華の代表!

2025年4月6日、動画を追加して再公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

かっぱ飯店ラーメン・マーボー・餃子

youtu.be

2025年2月15日(土)11時10分頃入店しました。

花巻市町中華といえば「かっぱ飯店」

花巻駅から比較的近いものの、大きな通りから外れた場所にあり、知る人ぞ知る名店…かっぱ飯店
豊富なメニューとコストパフォーマンスの良さが魅力で、お昼時には駐車場が満車になることも珍しくありません。
花巻で中華のお店と言えば一品香(桜台)、萬寿山(西大通)、中華ダイニング チンシュイ(本館)、どん八(松園町)などが有名ですが、イメージ的に町中華と言えば「かっぱ飯店」でしょう。

花巻市で唯一無二の地位を獲得・キープ

駐車場には普通車が4台ほど停められます。
開店の11時前から徐々に車が集まりだします。

隠れ家を意識したわけではないでしょうが、結果的に隠れ家的なお店に👍

 

玄関も普通の構え…やはり町の中華屋さんです。

メニュー変わらず、2024年9月頃各メニュー50円ほど値上がりしましたが、それでもお安い…うれしい🤗

3つのテーブル席(椅子4つ)、カウンターはありませんが、奥に座敷があります。
かっぱ飯店初入店下記記事で確認できます。

hanamaki.hatenablog.com

訪れたのは2025年2月15日、今回は「よくばりセットマーボー」を注文しました。
ラーメン・餃子・マーボー丼が一度に楽しめる、まさに”よくばり”な夢のようなセットです。

Aセット・Bセット・3種類のよくばりセットは特にコスパ高いですね。
Aセットはやきそば・カレー・ライスの夢の組み合わせ、上記記事から確認できます🤗

評判のチャーハンをいただいた記事は「かっぱ飯店第2弾」からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

よくばりセットマーボー紹介

お店は3人でやられています(ご夫婦お二人の時有・もう一人の男性はご家族?従業員?)…着いてすぐお母さん(あえてお母さんと呼びます)に「よくばりマーボね」とまるで常連のように頼みました。
入店は3回目、しかもお初の「よくばりセットマーボー」なのにね☺️

はやいはやい!5分経ったかな?というスピードでご主人に持ってきていただきました。おそらく調理は主にご主人がされていると思います。

ラーメン・餃子・マーボー丼の3種類セット

 

ラーメン:あっさり系で飽きのこない味わい

セットのラーメンは、昔ながらの醤油ラーメン。

  • スープは澄んだ醤油ベースで、あっさりしつつもコクがある。
  • 麺は細めの縮れ麺でスープとよく絡む。
  • チャーシューは柔らかく、口の中でほろりとほどける。
  • メンマとネギのシンプルなトッピングが、懐かしい雰囲気を演出。

濃いめのマーボー丼と一緒でも、バランスよく楽しめる一杯でした。

餃子:もっちりジューシーな蒸し餃子

かっぱ飯店の餃子は、せいろで蒸し上げられた一品。

  • 皮はもっちりとしており、噛むとふんわり柔らかい。
  • 中の餡は豚肉と野菜の旨味がぎゅっと詰まっている。
  • 蒸すことで素材の味が際立ち、ジューシーさが際立つ。
  • 醤油たれをつけると、さらに美味しさが引き立つ。

ムチムチした皮の感じがいいですね🤭

焼き餃子とは違う、ヘルシーで優しい味わいが魅力の蒸し餃子でした。

マーボー丼:ピリ辛でご飯が進む一品

「よくばりセットマーボー」の主役とも言えるマーボー丼。

  • ひき肉たっぷりの麻婆豆腐は、とろみたっぷり・コクが絶妙。
  • とろける食感豆腐がご飯とよく合う。
  • 辛さほどほど食べやすい仕上がり。
  • ご飯の量もしっかりあり、ボリューム満点。

一口ごとに旨味と辛さが広がり、箸が止まらない美味しさでした。

 

よくばりセットマーボーとは…コスパ最強の満足セット

「よくばりセットマーボー」は、一度に3つの人気メニューを味わえる贅沢なセットでした。
ボリュームも十分で、お腹いっぱい大満足。かっぱ飯店の実力をしっかり感じられる一品です。

町中華ならではの雰囲気と、懐かしくも美味しい味わいを求めて、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

会計時「750円でよかったですね?」「はい、おっ細かいお金…助かる。毎日両替に行くけどすぐ足りなくなるから」気さくなご主人・そしてお母さんです。

花巻の隠れ家的町中華「かっぱ飯店」で「よくばりセットマーボー」を堪能しました。

美味しさ ★★★★★★★★
コスパ・ボリューム ★★★★★★★★
気さくな雰囲気 ★★★★★★★★

嘉司屋は花巻大人気の老舗そば

2024年11月17日公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

そばを食べるならやっぱり嘉司屋

2024年11月15日(金)入店時の記事、11時前ですが、すでに暖簾が出ていました。

花巻でそばの名店と言われているお店は?

  • やぶ屋(やぶや)
  • 嘉司屋(かじや)
  • 大畠家(おおはたや)

やぶ屋さんの公式サイトは営業日等頻回に更新がされています。

yabuya.jp

大畠家さんの記事は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

大畠家さんは11月17日現在改修工事中、花巻・花巻以外の方も営業再開を待っています。

嘉司屋の魅力を徹底解剖!花巻のそば名店

当日は11時3分ほど前に到着。
すでに営業開始「いらっしゃいませ」と気持ちのよい接遇です。

椅子席はすでに満席、カウンターまたは畳の座敷を選択できますが…いつも座敷を選んでいます。
経験上、奥の席は主にわんこそば利用のお客様のために使用されていて、当日も11時30分前にわんこそばのお客様がいらっしゃいました。

嘉司屋さんの手拭きは大きい! はしは割り箸と普通箸から選択できます。

嘉司屋さんの特長

岩手県花巻市にある老舗そば店嘉司屋」は、地元民からも観光客からも愛される名店です。

  • そばの本格的な味わいはもちろん、わんこそばも提供しています。
  • 花巻の伝統文化を堪能できる貴重なそば店であり、スポットです。
  • 店内は温かみのある和の雰囲気で、ランチタイムは平日でもかなり混み合います。
  • メニューは豊富で、温かいそば・冷たいそばに加え、丼物やサクサクの天ぷらが楽しめます。
  • それぞれ手間暇かけて作られた一品で、素材の良さと職人の技が光る味わいです。
  • 特に注目は、地元の良質なそば粉を使用したそば。香り高く、のど越しの良さが際立っています。
  • 天ぷらの衣は軽やかで、そばとの相性も抜群。これにご飯ものを組み合わせれば、満足度はさらにアップします。

 

天ざるを注文

天ざる天ぷら+ざるそばの豪華な組み合わせです。
何度か頼んでいる間違いのないメニュー、かみさんは毎回天ざるを注文します。

丼セットを注文

丼セットとは?

  • たまご丼
  • 親子丼
  • 天丼
  • 白金豚かつ丼

以上から1点を選択できます。更に

  • かけそば(暖かいそば)
  • もりそば(冷たいそば)

以上からどちらかを選択できます。

白金豚かつ丼セットをいただいた記事は下記からどうぞ。
2024年価格は変わっていないようで消費者にとってはありがたいです👍

hanamaki.hatenablog.com

天ざるきた〜

かみさんはもくもくと食べ始め、もくもくと完食!
今回も大満足したと…食事で堪能できる、こんな幸せなことはありません🥹

天丼セットきた〜

ご覧ください、この豪華なセット😆
平日なので950円、電子決済還元により実質950✕0.8=760円です。

天丼の具材内容

  • エビ
  • イカ
  • なす
  • ピーマン
  • かぼちゃ

やっぱりエビを最後の楽しみにとってしまいました😆

 

もり蕎麦単独の画像を取り忘れました😆
周りのお客様たちももり蕎麦を頼んでいる方もかなりいらっしゃいます。
男性は大盛り…コシがある麺、大好きです。

天丼のたれがご飯に染み込む染み込む…ご飯の美味さが際立つ…それが天丼の魅力であり、もちろん嘉司屋さん天丼も標準をはるかに上回っています。
ご飯粒一つ残さず…完食・完食!
実質お支払いは1,680円、お得感があります。
花巻のPayPay還元は今回も盛況ですね。

【おまけ】やぶ屋さんで宮沢賢治さんが頼んでいたサイダー&天ぷらそばは「賢治セット」、賢治さんは嘉司屋さんでは「かしわ南蛮」をいただいていました。

花巻の美味しいそばを楽しみたい方にとって、嘉司屋は外せない名店。美味しい食事とともに、岩手の文化に触れる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

本日の嘉司屋さん個人的感想です。
やっぱり美味しい嘉司屋さんの蕎麦と丼!敷居も低い入りやすいお店です。
コンビニの店員さんには時々愛想のない方がいらっしゃいますが、嘉司屋さんとマルカンビル大食堂さんの接客は素晴らしい👍

美味しさ ★★★★★★★★
コスパ・ボリューム ★★★★★★★★
接客・雰囲気 ★★★★★★★

マルカンソフトクリーム2024年11月完全版

2024年11月16日編集公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

マルカンソフトクリームの魅力を徹底解説!

「箸を使っていただくそふと」動画もご覧ください😄

花巻マルカンビルの名物「マルカンソフト」は訪れる人々の間で必食の一品と言っても過言ではありません。
特徴的な10段巻きのソフトクリームは、ビジュアルだけでも圧巻です。
そして驚きなのがその食べ方です。
さあ、マルカンソフトの魅力に迫りましょう。

マルカンビル2か所の出入り口

上記は正面(北側)出入口、下記は裏(南側)出入り口。
2024年11月14日(木)正面から入店した内容を記事にしました。

南側の裏口は駐車場に繋がっています。

マルカンビル独自の駐車場を利用したい場合「満車」が点灯していても、並んでいる車両が無ければ数分で空くことが多いので、待ってみるのも有りだと思います。
尚、ビル北側の上町駐車場も利用できます。
駐車場や出入り口に関しては下記記事も参照願います。

hanamaki.hatenablog.com

マルカンソフトグッズ

1階には魅力的な商品が並びます。

ほぼ実物大!ポストカードセット、ソフトクリームと箸はセットですからね。
箸立ても唯一無二と言っていいほどの備品です。

そしておなじみ?「マルカンソフトちゃん」観光地に来た気分…一緒に写真が撮れますよ👍

通常は皆さん、エレベーターを使用して大食堂を目指します。
6階まで直通です。

 

階段で6階まで行ってみよう

1階から2階の「花巻おもちゃ美術館」までは音のなる階段を利用します

「ピアノ音のなる階段」「花巻おもちゃ美術館」「マルカンビル1階花巻名産品」の記事は下記を参照願います。

hanamaki.hatenablog.com

下記が「花巻おもちゃ美術館」の入口です。
リピーターも多い人気の施設です。

息を切らしながら4階・5階に到達すると「もう少しで6階食堂、さあがんばって登りましょう」という意味を込めてか?😅メニューが掲示してあります。

6階大食堂到着

マルカン自慢のショーケース、和洋中のメニューが勢揃いです。
オムライスはソフトクリームとの相性がいいですね(個人的見解です)。
ちなみに入店が14時30分だったので、オムライスは売り切れでした(680円と比較的頼みやすい価格です)。

マルカンソフト花巻のソウルフード

今日の目的はマルカンソフトクリーム、お昼は食べ終わったのでデザートとして。
PayPayの20%還元も私を後押ししました。

2024年7月、350円に価格変更になってから初めてのマルカンソフト。
その前が260円、還元になっても実質280円…まだまだお得感があります。

食券売り場で購入せず、テーブルについてからのQR決済は還元されない場合がある掲示されいるので、還元がある際は食券売り場で購入したほうがよろしいと思います(ただし開店後すぐの11時は食券を購入するまで時間を要します)。

あえて厨房の近くに席をとりました(理由は後ほど)。

きた~マルカンソフト

係りの方に食券を渡すやいなや…30秒ほどでマルカンソフトクリームの登場!
早く食べたい方、平日の14時30分はねらい目です。
ちなみにラストオーダーは土日祝を除いて15時。
ナポリカツやマルカンラーメン等の主食を頼んで、いざデザートを頼もうとしたら受付できなかったという場合もありますので、ご注意ください😓
感じてくださいー10段ソフトクリームの迫力を!

 

地元民は箸を使う

一般的なスプーンではなく、箸を使って食べるというユニークなスタイル。
暗黙の了解、どなたが最初にそのようにされたかは不明ですが、私も普段から箸を使用します。
昭和の風情を感じさせてくれますよね。
箸入れもすでに製造されていないため、大事に大事に扱われています。

まず、見た目のインパクトが抜群…思わず写真を撮りたくなる高さと美しさは、SNS映え間違いなし!
お手頃な価格(二桁の時代もあり、100円台から200円台、2024年7月から現在の350円・それでもお手頃でしょう)でこのボリュームが楽しめるのも、マルカンソフトの魅力の一つ。

おすすめポイントまとめ

  • バニラの優しい甘さと滑らかな口どけ。
  • 箸を使って食べ進めるという独特のスタイル(最初は驚くかもしれませんが、意外にもスムーズに楽しめます)。
  • 大食堂のレトロな雰囲気と相まって、懐かしさと特別感がプラスされます。
  • 家族や友人とシェアするも良し、一人で贅沢に味わうも良し。

箸を使わず、普通のソフトのように舐め始めると溶けてだらだらになってしまう可能性が大きいので、初めての方は少し周りを見ながらいただいてもいいのではないでしょうか🤭

さあ箸で食べすすめます

マルカンソフトは「ナポリカツ」「マルカンラーメン」等と並んで人気のメニューであることを再確認!

hanamaki.hatenablog.com

中は空洞ですよ🤭空洞だからほどほど空気が入って食べやすい?

4分で完食

食べることに集中…真剣に食べれば3分で完食、早食いの方は1分半で完食できるかも?
私は写真を撮りながらだったので4分といったところでした。

花巻を訪れた際は、ぜひマルカンビル大食堂でこの特別なソフトクリームを体験してみてください!

 

主食+ソフトの場合

例えば「オムライス」と「ソフトクリーム」を頼んでほぼ同時に運ばれてきた場合、同時に食べないと間に合いませんので下記のように横に箸を当てながらいただきましょう(2022年12月17日)

上画像のように上手にすくって食べていくと下画像のようにコーンに流れることなく完食できるというわけです。

詳しい食べ方等は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

マルカン大展望パノラマ

窓際の席は花巻市街を一望しながら食事を楽しめるため人気…だいたいは窓際の席から埋まっていきます。
つまりは大パノラマ&レトロな雰囲気をまとめて味わいながら豊富なメニューから選択できる、10段ソフトを箸でつつきながらワイワイまたは一人静かに楽しむことが魅力の食堂というわけです。

今回あえて私が厨房前の席にしたのは10段マルカンソフトの作成工程を見たかったためですが、確認する間もなくあっという間にソフトが運ばれてきました😂

マルカンビル大食堂では様々な企画・新メニューを開発しています。
花巻で行列ができるお店のひとつ「満州にらラーメンさかえや」さんとコラボしていました。

hanamaki.hatenablog.com期間限定の場合もあります。
マルカン10段ソフトクリームの魅力総括です。
やはり唯一無二の存在ですね🍦🍦🍦

ボリューム ★★★★★★★
美味しさ ★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★
話題性・唯一無二 ★★★★★★★★

かっぱ飯店絶品チャーハン ボリューム満点でコスパ最強!

2025年4月6日動画を追加して再公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

かっぱ飯店王道チャーハン

youtu.be

花巻で「美味しい・安い・ボリュームたっぷり」の三拍子が揃った中華店といえば、やはりここ「かっぱ飯店」。
地元民から長年愛される「かっぱ飯店」は、豊富なメニューと気軽に立ち寄れる雰囲気が魅力です。
今回のおすすめは、人気のチャーハン

2回目の入店となります。
1回目の様子は下記からどうぞ。

hanamaki.hatenablog.com

外から聞こえる中華鍋を振る音

お店の前に来ると「ジュージュー」と中華鍋を豪快に振っているだろう音が聞こえてきます。
これは「チャーハン」か「麻婆豆腐」か?🤔

入店するとテーブル席が2つ空いていたので、席につこうとしましたが、気持ちは既にチャーハンだったので、厨房の近くまで行き、おかあさん(ごめんなさい、おかあさんと呼ばせていただきます)に「チャーハンお願いします」。
おかあさん「はい、チャーハンね」…前回同様いい感じ、いいキャッチボールです。

もちろん、女性も利用されていますが、

  • 街中華
  • 奥まった場所
  • SNS投稿等から

気取りのない敷居の低い家庭的な雰囲気が「男性ががっつり食べるためのお店」というイメージです。
女性のお客様、カップルのお客様もいらっしゃいましたので…ごめんなさいです😭

 

テーブル席の他に宴会も可能であろう畳の部屋が奥にあります。
今日はお父さん、お母さんの他にご家族?従業員さんもいらっしゃいました。
下画像の従業員様の右側に広い部屋があります。
水はセルフ、冷蔵庫の上側にテレビがあり、この日はドジャースパドレス第5戦、大谷登場でお父さんも駆けつけてきました(たまたまコップを持ってきた際にチラッと見ただけかも)。

私が座った席はテレビが見やすい!

早い早いチャーハン登場!

注文してから5分かからないでチャーハン登場です。
早いのも店の特徴でしょうね。
主にお父さんが調理されているようで、手際の良さを感じます。

チャーハンの特徴

  • まずはボリューム
  • 550円に値上がりしたとはいえ、以前の500円と同じくコスパ抜群
  • ふんわりとした卵とパラパラに炒められたご飯、シンプルな具材ながら、丁寧な調理で一口ごとに幸せが広がる(豚肉も入っています)
  • 香ばしさが際立ち、軽やかな食感が何とも言えない

忙しいお昼時には、さっと出てきてお腹も満たされ、リピーターが絶えないのも納得です。
スープが美味しいので確実にラーメンも美味しでしょうね。

「いいじゃないか、いいじゃないか!街中華のチャーハンはこうでなきゃ。この店にして大正解」という井之頭五郎さんの声が聞こえてきそうです🤭

テーブル席・畳でのんびり食べられ、家族連れや友人同士で訪れるのもピッタリ。何を頼んでもハズレがないのが「かっぱ飯店」の魅力です。
まずはこのチャーハンからトライしてみるのもおすすめです。

 

そして完食!

豊富なメニューは9月28日の1回目の入店時から確認できます。

hanamaki.hatenablog.com

メニューの前に仁王立ちして、迷っている方が…。
熟考した結果、よくばりセットマーボー(ラーメン・蒸餃子・ミニマーボー)を選択、何とこちらも4分ほどで運ばれてきました。

カップルはチャーハンと焼きそば2つを注文、やっぱりがっつり食べたい、麺もご飯も食べたい方が多いですね🤗

前回レシートをいただかなかったので「レシートいただけますか?」え~領収書をいただきました。ありがとうございます。

 

また来たいお店ですね。

かっぱ飯店の個人的感想評価です。
学生に戻ってガッツリいただきました😁

チャーハン美味しさ ★★★★★★
親しみやすい雰囲気 ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★★★

お父さん(ご主人)の接客もはっきりした声で「ありがとうございました」好感度抜群です。

地元民に愛されるかっぱ飯店の魅力とは?リーズナブルな絶品中華

2025年4月6日動画を追加再公開いたしました。
花巻が気になる方に、お役に立つかもしれない情報を発信してまいります。

目次

カッパ飯店とは?

花巻市大通りにある人気の中華店です。
人気の秘密・魅力・特長を紹介してまいります。

youtu.be

AIに尋ねました。

かっぱ飯店の歴史を教えてください。

花巻市の人気中華店「かっぱ飯店」は、長年にわたって地元の人々に愛され続ける老舗です。正確な創業年や詳細な歴史は公開されていませんが、伝統的な中華料理を提供し続け、特にボリュームのあるメニューやリーズナブルな価格で有名です。

お店の名前に「かっぱ」がついているのも、花巻市が河童(かっぱ)伝説で知られていることと関係している可能性が高いです。このユニークな名前は、地元の文化と深く結びついており、親しみやすさを感じさせます。

歴史の中で、多くの地元の人々や観光客が足を運び、その味と雰囲気に魅了され続けています。地域に根差したコミュニティの一部として、家族連れや友人同士の集まりにもよく利用される場所です。

河童伝説で有名なのは遠野ですが…😓
何年をもって老舗というのか…等多少の疑問が残ります。
上記には未確認な情報も含まれる…フィクションと思っていただければ…。
ボリュームのあるメニューやリーズナブルな価格で有名」それは今回訪れて確信しました。

けっこう奥まったところに位置しています。
ページ最後の地図で位置を確認してください。
表通りの駐車場は満車状態…サカモト薬局さんの隣4台分です。

かっぱ飯店初入店

かっぱ飯店正面、日曜・祝日はお休みですね。
店内の下記画像は帰りに撮影しました。
 セットメニューが充実していますね(メニューは画像から抜粋下記にまとめました)。

 

下記店内も帰りに撮影しました。
11時10分頃入店しましたが、3つのテーブル全て埋まっていました。
相席かなと思いましたが、奥に畳の席もありました。

というわけでありました、畳の席。
従業員さんらしい?方がいらっしゃったので、「Aセットお願いします」。
「私は客なんですけど…」
なんとなんと謝罪して畳の席に。
「初めてだと間違えるよね」とご主人らしい方に笑いながら言われて恐縮しました。

かっぱ飯店メニュー

お安いですね。
ちなみに最近(2024年9月頃)各メニュー50円ほど値上がりしたらしいですですが、それでも安い!
「オモウマい店」に出てもおかしくないですね。

メニュー 金額
瓶ビール 550円
ジュース 150円
カレーやきそば 650円
麻婆やきそば 650円
やきそば 550円
広東メン 650円
ボーボー麺 650円
担子麵 550円
チャーシューメン 650円
麻婆麺 650円
五目ラーメン 650円
タンメン 550円
味噌ラーメン 550円
もやしラーメン 550円
ラーメン 500円
野菜炒め定食 700円
マーボー丼 700円
中華飯 650円
チャーハン 550円
カレーライス 550円
Bセット(やきそば・マーボー・ライス) 700円
Aセット(やきそば・カレー・ライス) 700円
よくばりセットマーボー(ラーメン・蒸餃子・ミニマーボー) 750円
よくばりセットチャーハン(ラーメン・蒸餃子・ミニチャーハン) 750円
よくばりセットカレー(ラーメン・蒸餃子・ミニカレー) 750円
麻婆豆腐 550円
野菜炒め 550円
大盛り 200円
半ライス 200円
ライス 200円

X(旧twitter)に投稿している花巻の方がよく利用する飲食店

あくまで私の感覚であり、他にもたくさん美味しいお店が紹介されています。
特に石鳥谷・東和・大迫に関してはよく分からない隠れ家的お店も多いはずです。
そこまで認識していないことご容赦願います。

  1. かっぱ飯店
  2. 元祖満州にらラーメンさかえや
  3. マルカンビル大食堂
  4. 一品香
  5. おばてい

 

Xで確認した皆様からの情報により、本日の選択はチャーハンAセットを考えていました。

Aセットとは?

カレー・ライス(まあカレーにライスは付き物です)・焼きそばそしてラーメンスープというガッツリいただきたい人のメニューです。

まずはラーメンスープが運ばれてきました。
後で分かりましたが、ご夫婦(ご主人が調理・奥様が接客)2人で経営されていると思われます。

玉ねぎの甘みがいい感じ。
うま味が強い自家製カレーライスです(業務用カレーを出すお店もけっこうありますよね)。

焼きそばも普通に👍美味しいです(明らかに美味しくない焼きそばもありますから)
私は普通が好きです。

ちなみに皆さんが頼んでいたメニュー

  • チャーハン(やはり人気です)
  • タンメン
  • 担子麵
  • 味噌ラーメンなどなど

なぜか?セットものを頼む方が少なく、麺を頼む方が多い印象です。

かっぱ飯店の個人的感想評価です。
学生に戻ってガッツリいただきました😁

美味しさ ★★★★★★
親しみやすい雰囲気 ★★★★★★
コストパフォーマンス ★★★★★★★

奥様の接客もシャキシャキしていてなかなかです。